• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生活習慣病予防に関する保健指導受講者から家族への波及を意図した保健指導技法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10567
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

桐生 育恵  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (00448888)

研究分担者 佐藤 由美  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80235415)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 交付 (2018年度)
配分額 *注記
3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2022年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2021年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード生活習慣病予防 / 特定保健指導 / 配偶者 / 影響 / 変化 / 家族 / 波及
研究実績の概要

本研究の目的は、生活習慣病予防の保健指導である特定保健指導を取り上げ、保健指導を受けた者の家族への波及効果も意図した保健指導技法を開発することである。家族を「波及を受ける人」とし、「波及を受ける人」に着目した保健指導の波及プロセスを解明し、そこから保健指導技法を抽出し、保健指導技法の効果を検証する。
当該年度では、特定保健指導において、保健指導の対象となった者が保健指導を受けたことをきっかけに、その配偶者が影響を受けて変化するプロセスを、配偶者の視点で明らかにすることを目的とした。特定保健指導に参加した者の配偶者に半構造化面接調査を2回(保健指導を受けた者の初回面接時期と6か月後の時期)実施し、修正版グラウンデットセオリーアプローチを用いて分析した。
結果、11名が分析対象となった。配偶者の性別は全員女性で、平均年齢は61.0歳であった。分析の結果、26概念、9サブカテゴリー、2カテゴリーが生成された。配偶者は【私はあくまでもサポーター】という参加者を支援する立場の段階から、【私もプレイヤー】という自分も健康づくりの実践者の段階に変化していた。プロセスの始まりである参加者の効果が気になることと、健康づくりの実践者に変化するための参加者の変化にドキッとさせられる体験が重要であると考えられた。保健指導をきっかけに、保健指導を受けた者からその配偶者が影響を受けて変化するプロセスが明らかとなり、「家族」も視野に入れた保健指導の有効性が期待された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

面接調査を当初は2年間で計画していたが、科研採択の1年前から調査を開始しており、当該年度の調査で結果の飽和化が見てきたため。

今後の研究の推進方策

特定保健指導を受けた者の家族への波及効果も意図した、保健指導技法を開発することを目的とする。群馬県内 1 市町村の協力を得て、現場の保健師とグループミーティング (2 時間程度)を 3 回程度開催する。面接調査の結果を踏まえ、保健指導を受けた者への支援の中で、配偶者を含めた家族の健康に働きかける方法と、それに必要な教材を検討する。

報告書

(1件)
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi