• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ユマニチュードを用いた介護ロボットにおける認知症高齢者の自律支援システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10568
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関福井大学

研究代表者

高久 範江  福井大学, 学術研究院医学系部門, 助教 (10735567)

研究分担者 四谷 淳子  福井大学, 学術研究院医学系部門, 教授 (10507370)
高橋 泰岳  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (90324798)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードケアロボット / 自律支援 / ユマニチュード / 認知症 / 介護ロボット
研究実績の概要

本研究は、ケアロボットを用いて認知症高齢者の自発的行動や自律支援を促す研究である。ユマニチュードという一連のケア動作をロボットが取った場合、高齢者の自律行動を高めるような効果的な動作を明らかにし、そのシステムを構築することにある。
H30年度は、認知症高齢者の共感や快の感情を高め、自発的行動を促す可能性の高いロボットの動作の検証を行うため、WOZシステムを用いて、まずはロボットが人間のような動きをより自然な形で行い、それらの動作が遠隔操作で行えるように動作設計を行った。その動作設計を用いて介護福祉施設に入所中の高齢者に、特定の動作に対する認知症高齢者の反応の検証を行い、動作や言葉を用いた促しへの効果の調査を行った。
また認知症高齢者に対する看護援助やロボットを介した援助における最新の取り組みなどの情報収集を学会や研修等に参加し行った。ユマニチュードへの取り組みとしては、認知症高齢者に対する援助に対し文献調査を行い、また認知症高齢者に対して、人を介して「みる」「話す」「触れる」というユマニチュードの要素を中心に関りその反応を調査に着手した。認知症高齢者のロボットとの関わりにおいては、認知症高齢者のQOL測定の方法にフェイススケールを用い、画像認識システムを活用してロボットが高齢者の表情に対しフェイススケールでその識別が可能となるようなシステムの構築を行った。
H30年度の予定として実施日は一日数時間であり検証人数が限られることや健康状態の問題より継続的な検証ができないなど対象者の確保が難しかった。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (2件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 小型ロボットのコミュニケーションが高齢者の感情に与えた影響2019

    • 著者名/発表者名
      高久範江、高橋泰岳、角谷夏海、柳田郁佳
    • 学会等名
      日本老年看護学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 認知症高齢者ケアのためのフェイススケール計測システムの構築2018

    • 著者名/発表者名
      平谷彪流、高橋泰岳、髙久範江
    • 学会等名
      日本知能情報ファジイ学会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [産業財産権] 介護補助プログラム、介護補助装置、介護補助方法及び介護補助システム2019

    • 発明者名
      高久範江、高橋泰岳
    • 権利者名
      高久範江、高橋泰岳
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2019
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi