研究課題/領域番号 |
18K10595
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 武庫川女子大学 |
研究代表者 |
谷口 俊恵 武庫川女子大学, 看護学部, 助教 (20757455)
|
研究分担者 |
寳田 穂 武庫川女子大学, 看護学部, 教授 (00321133)
黒江 ゆり子 岐阜県立看護大学, 看護学部, 特任教授 (40295712)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
|
キーワード | 薬物依存症者 / 家族支援 / 言いづらさ / 薬物依存 / 家族 / 薬物依存症 |
研究実績の概要 |
わが国の薬物の問題は、「ダメ。ゼッタイ。」に象徴されるように、覚せい剤取締法や大麻取締法といった法律で規制・罰則を強化し、薬物の危険性や違法性を全面に出すことによって、薬物使用の未然防止を最大の課題としてきた。しかし、「薬物に手を出させない」ことを重要視する一方で、いったん、薬物依存の状態になった人への早期治療やリハビリテーションへの取り組みは遅れている。また、自らが治療につながりにくい薬物依存症者本人に代わり、家族が治療開始の重要なキーパーソンとして注目されているが、薬物の問題はかんたんに誰かに打ち明けたり、相談できるものではなく、薬物依存症者の家族に対する期待が大きければ大きいほど、家族の「言いづらさ」は行き場を失ってしまうという現状がある。 本研究は、そのような現状を背景に、薬物依存症者本人の回復に向けて、家族が抱く「言いづらさ」について明らかにすることを目的としたものである。なお、2022年度は、薬物依存症者の家族の抱く「言いづらさ」に焦点をあて、これまでに実施したインタビューデータの分析を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行の影響を受け、当初、予定していた研究参加者との合同インタビューの実施計画が難航している。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度が最終年度となる。 インタビューデータの分析を急ぎ、論文作成に着手する。
|