• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中再発予防行動継続のための頸動脈の血行動態を含む包括的・視覚的評価指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10598
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関国際医療福祉大学 (2020-2023)
四国大学 (2018-2019)

研究代表者

冨澤 栄子  国際医療福祉大学, 小田原保健医療学部, 教授 (60709096)

研究分担者 田村 綾子  四国大学, 看護学部, 教授 (10227275)
山口 豪  四国大学, 看護学部, 准教授 (60532182)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2021年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
キーワード地域在住 / 脳卒中患者 / 健康関連QOL / 成人期 / 不確かさ / 軽症脳卒中患者 / 外来 / SCU / 脳卒中 / 再発予防 / 頸動脈エコー / 血行動態 / 評価指標
研究実績の概要

2023年度は,2019年度に調査した脳卒中患者のデータを分析し,地域在住の脳卒中患者の健康関連QOLに関連する要因を検討した.
地域在住の脳卒中患者131名から回答を得た.平均年齢64.4(SD14.4)歳,男性61名(46.6%),女性70名(53.4%),であった.対象者のSF-8の平均は,全体的健康観(GH)49.2(SD7.8),身体機能(PF)48.4(SD8.3),日常役割機能(身体)(RP)49.2(SD8.3),体の痛み(BP)51.1(SD10.1),活力(VT)48.5(SD6.8),社会生活機能(SF)50.7(SD8.4),心の健康(MH)50.1(SD7.8),日常役割機能(精神)(RE)51.0(SD6.5)であった.群間比較の結果,性別はMHに,病型はSFに,職業の有無はVTに,脳卒中の再発の有無はREに,NIHSSはBP,VTを除く全てのSF-8の下位尺度に,BIはGH,MH除く全てのSF-8の下位尺度に,後遺症の有無はPF,BP,VTを除く全てのSF-8の下位尺度に有意差が認められた (p<.05).重回帰分析では,SF-8下位尺度のGH,PF,RP,VTはBIと関連し,SFはBI,後遺症の有無,病型,性別と,MHはNIHSS,性別と,REはBI,NIHSSと関連していた(R2=.098~.286).
地域在住の脳卒中患者の健康関連QOLは,慢性疾患を有する日本国民の平均値と比較して身体的な下位尺度であるGH,PF,RPが低値であった.また,健康関連QOLの関連要因は,脳卒中重症度,BI,後遺症の有無といった身体的な機能障害であった.退院後に地域で生活する脳卒中患者では,特に日常役割機能や社会生活機能に関連する脳卒中重症度,BI,後遺症の有無に着目した継続的な看護支援の必要性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

covid-19感染拡大状況により,研究協力病院での患者を対象とした調査研究が困難な状況が続いており,頸動脈エコーによる頸動脈血行動態に関するデータ収集が進まなかった.
2024年度は,最終年度の為これまでのデータをもとにさらにデータ解析を進めていく予定である.

今後の研究の推進方策

2023年度もcovid-19感染拡大状況により,研究協力病院での患者を対象とした対面での調査研究が困難な状況が続いた.2024年度は,最終年度の為,これまでの調査データをもとにさらにデータ解析を行う予定である.

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Factors related to the uncertainty mild stroke patients experience during treatment2019

    • 著者名/発表者名
      Eiko TOMIZAWA,Ayako TAMURA,Takako MINAGAWA,Yasuko YOKOI
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Academy of Neuroscience Nursing

      巻: 5(2) ページ: 47-56

    • NAID

      40021995425

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成人期脳卒中患者の病気の不確かさと健康関連QOLの関係2023

    • 著者名/発表者名
      冨澤栄子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第49回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] 地域在住の脳卒中患者の健康関連QOLに関連する要因2023

    • 著者名/発表者名
      冨澤栄子
    • 学会等名
      第43回日本看護科学学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実施状況報告書
  • [学会発表] Examination of factors related to health-related QOL in adult stroke patients2023

    • 著者名/発表者名
      Tomizawa Eiko
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 成人期の脳卒中患者における不確かさの関連要因2022

    • 著者名/発表者名
      冨澤栄子
    • 学会等名
      国際医療福祉大学学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship between the presence or absence of sequelae and health-related QOL in patients with mild stroke2020

    • 著者名/発表者名
      Eiko TOMIZAWA
    • 学会等名
      The 6th International Nursing Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 軽症脳卒中患者が療養中に抱く不確かさの特徴とQOLの関係2019

    • 著者名/発表者名
      冨澤栄子,南川貴子,横井靖子,岩野朝香,四宮広美,兼本ひろみ,田村綾子
    • 学会等名
      第28回日本脳神経看護研究学会四国部会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi