• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

在宅の要介護高齢者と家族介護者への補完代替療法として有効な看護介入モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10607
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

田渕 康子  佐賀大学, 医学部, 教授 (90382431)

研究分担者 室屋 和子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (50299640)
松永 由理子 (明時由理子)  九州大学, 医学研究院, 講師 (50612074)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード高齢者 / 認知症高齢者 / 在宅ケア / 補完代替療法 / 在宅療養要介護高齢者 / 睡眠・覚醒リズム / 家族介護者 / BPSD / 睡眠障害 / アロマセラピー / 介護家族 / 要介護高齢者 / 認知機能低下 / 睡眠 / 要支援高齢者 / 介護者
研究成果の概要

認知機能低下を伴う在宅療養中の80代女性の、睡眠・覚醒リズムの実測調査を行った。対象者はMMSEスコア20点、要介護3、複数の在宅サービスを利用し、嫁が主介護者であった。1週間連続して20時から翌朝8時までの夜間睡眠データを収集し解析した。平均総睡眠時間は234分、平均睡眠潜時は129分、平均中途覚醒時間 は218分であった。最大総睡眠時間は523分、最小総睡眠時間は58分、最大睡眠潜時は305分、最小睡眠潜時は22分、最大中途覚醒時間 は471分、最小中途覚醒時間は78分であった。対象者は夜間せん妄、昼夜逆転などの行動・心理症状もあり、介護が介護者の生活上の負担になっていた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

人口の高齢化に伴い、身体機能低下や認知機能障害を有する要介護高齢者の増加が社会的な課題である。特に、認知機能障害に伴い、BPSD (Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)がみられる場合や睡眠障害を有する場合は、高齢者本人のQOLの低下のみならず、介護者の負担にもつながる。しかし、在宅で生活する要介護高齢者の夜間の睡眠状態に関する報告はほとんど見られない。
十分な研究成果を上げることはできなかったが、認知機能が低下している在宅療養中の高齢者ケースの睡眠の実態では、高齢者自身の睡眠障害とそれに伴う介護者の負担が非常に大きかった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi