研究課題/領域番号 |
18K10616
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
久賀 久美子 北海道科学大学, 保健医療学部, 准教授 (00326597)
|
研究分担者 |
武田 かおり 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (90597767)
石井 範子 北海道科学大学, 保健医療学部, 教授 (10222944)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2021年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
|
キーワード | 高齢者 / 冷え症 / 男性高齢者 / 温罨法 / 高齢男性 / 罨法 |
研究成果の概要 |
男性高齢者の冷え症の有無と冷えの要因とされている生活習慣および随伴症状を明らかにし,冷え症状を緩和する方法を検討することを目的とした.実態調査では,男性高齢者の2割に冷え症者が存在し,随伴症状により日常生活に影響があることが推察された.冷えの症状を緩和する方法として後頚部温罨法による皮膚表面温度や深部温の推移を測定したが,結果として温罨法による効果を確認するに至らなかった.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の目的は,男性高齢者の冷え症の実態を明らかにし,冷え症状を緩和するセルフケアを開発することであった.実態調査では男性高齢者の2割に冷え症者が存在することが示された.冷え症状に対する後頚部温罨法の効果を明らかにすることはできなかったが,冷え症男性高齢者の生活習慣や随伴症状との関連を明らかにすることができ,男性高齢者の冷え症を検討するための基礎資料となる結果だと考える.
|