研究課題/領域番号 |
18K10619
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
伊藤 隆子 順天堂大学, 医療看護学部, 客員教授 (10451741)
|
研究分担者 |
雨宮 有子 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (30279624)
石垣 和子 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (80073089)
吉田 千文 常磐大学, その他部局等, 教授 (80258988)
島村 敦子 東邦大学, 健康科学部, 講師 (20583868)
辻村 真由子 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (30514252)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 在宅療養の場 / 在宅ケア専門職 / ケアマネジメント / モラルディストレス / コロナ禍 / 対処行動 / 在宅療養 / 倫理的課題 / 対処 / 支援プログラム / 倫理的ビリーフ |
研究実績の概要 |
2019年12月に確認されたCOVID-19感染症の蔓延は、医療機関のみならず在宅療養の現場にも大きな影響を与えた。 モラルディストレス(以下MDとする)※について研究を重ねてきた我々研究班は、このようなコロナ禍の中、在宅療養の場で何が起こり、在宅ケア専門職はどのような倫理的な困難や葛藤を経験したのか、倫理的な観点から検討することを目的に、文献検討およびインタビュー調査を行った。その結果は、第26回日本在宅ケア学会学術集会(2021)、および第42回日本看護科学学会学術集会(2022)にて発表した。特に13名の訪問看護師と3名の介護支援専門員の語りから、1. 感染防御のための訪問看護・介護規制、2. 厳格な面会制限、3. 風評被害/差別、4. 厚労省の推奨訪問時間/遺体の死後処置、5. 入院先確保困難/指示系統混乱、6. 家に残された家族へのケアの体制がない、7. 行政・医療機関・専門職間の連携不足、という制度上の規制や制約のためMDが発生し、それらに対し、① リスクごと引き受け今自分ができることを行った、② 都度保健所・行政・既知のサービス提供者に相談し問題提起を行った、③ どうすることもできなかった、という対処を行っていたという結果を導出した。 MDは、専門職としての信念や価値観に基づく倫理的/道徳的な判断に基づく行動を抑制された結果発生する。文化を「生活様式から社会構造さらに価値や意味まで含む広い意味で捉える(青木1999)」と、まさにコロナ過で行動の変容を余儀なくされた看護職たちが経験したMDには、病や看取りの文化、そして専門職の文化など、文化的要素が関連している可能性がある。 そこで2024年3月に開催された文化看護学会第16回学術集会において、前述したMD事例から読み解いた文化的視点を提示し、参加者と協議を行った。
|