研究課題/領域番号 |
18K10624
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 金沢大学 (2021-2023) 金沢医科大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
池内 里美 金沢大学, 保健学系, 助教 (30727475)
|
研究分担者 |
表 志津子 金沢大学, 保健学系, 教授 (10320904)
田中 浩二 金沢医科大学, 看護学部, 准教授 (40507373)
森河 裕子 金沢医科大学, 看護学部, 教授 (20210156)
入谷 敦 金沢医科大学, 医学部, 准教授 (90595323)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
|
キーワード | 若年性認知症 / 就労 / 社会参加 / 産業保健 / 地域ケア / 質的記述的研究 / 就労支援 / 質的研究 / 支援者向け学習プログラム / 若年性認知症の人 / 支援者の学習プログラム / 学習プログラム / 就労支援スキルの獲得 |
研究成果の概要 |
プログラムの開発にあたり、若年性認知症の人自身が望む就労支援の方法を明らかにするため若年性認知症の人とその支援者へのインタビュー調査を計画した。それらの分析結果を踏まえ、プログラム案を作成した。2021年度に石川県内の事業所の支援者を対象にプログラムに基づくオンライン研修会を実施した。プログラムは約8割の参加者が、研修会に「大変満足・満足」、「とても参考になる」「参考になる」と回答しており、支援者に有意義なものとなっていた。しかし、社会資源の活用など、就労継続のための具体的な支援行動の理解に至っていないため、さらなる改善が必要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
プログラム開発にあたり実施した若年性認知症の人と支援者への聞き取り調査では、若年性認知症と診断されても、職場の同僚や医療・保健福祉専門職、若年性認知症のYODを抱える人々の助けを借りれば、自分の能力を最大限に発揮しながら就労や社会参加ができることが明らかになりました。この結果は、若年性認知症の人の就労継続への理解の促進に役立つと考える。また、本プログラムは職場や保健医療福祉専門職を対象とした研修において、若年性認知症の発症の初期段階の支援に不可欠な職場での早期発見と早期対応について理解しうる内容となっており、職場や保健医療福祉専門職への若年性認知症の就労支援の啓発教育に汎用可能と考える。
|