• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超高齢化ニュータウンにおける主体的な予防活動の動機づけ支援看護介入プログラム構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K10625
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関静岡県立大学 (2021)
聖隷クリストファー大学 (2018-2020)

研究代表者

伊藤 純子  静岡県立大学, 看護学部, 助教 (10436959)

研究分担者 深江 久代  静岡県立大学, 看護学部, 特任教授 (30300172)
鈴木 知代  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (50257557)
杉山 眞澄  静岡県立大学, 看護学部, 准教授 (50781738)
高橋 佐和子  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 准教授 (80584987)
池山 敦  皇學館大学, 教育開発センター, 准教授 (80758681)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード公衆衛生看護 / ニュータウン / 超高齢化 / 保健師 / 地区特性 / 公衆衛生看護活動 / 集積性 / 高齢社会 / 自己決定 / ソーシャルキャピタルの醸成
研究成果の概要

ニュータウンにおける公衆衛生看護の問題点を分析し、介入方法を検討した。まず、文献調査により健康ニーズ仮説の検討を行った。SES:Socio-economic Status(住民の年齢、家族構成、環境などのコレクティブ要因)の集積に関連した直接的・間接的な健康リスクが示唆された。また、公衆衛生看護の分野での知見が乏しいことも確認された。次に、ニュータウンで活動する医療従事者やキーインフォーマントを対象とした質的調査を実施し、健康ニーズの把握を試みた。その結果、住民間の共助の不足によるリスクが示唆された。地区組織活動の推進が妥当であると考えられる。今後も継続して効果的な介入プログラムを構築する。

研究成果の学術的意義や社会的意義

地区担当保健師や地域包括支援センターが行う地区活動の推進と質向上に寄与すると考える。ニュータウンは社会的・環境的要因の集積によって健康課題が他地区よりも現れやすいと考えられるが、この特性を生かしニュータウンを支援単位としモデル化することで、地区特性を捉えやすくし、地域の健康課題を共有しやすくできるという点で社会的意義があると考える。また、見逃されやすい「郊外の過疎地」に対する意識啓発につながる。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ニュータウンにおける保健師活動の課題と方向性2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 75 ページ: 822-826

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] ニュータウンにおける公衆衛生看護活動上の課題分析2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤純子
    • 学会等名
      第7回日本公衆衛生看護学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi