• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

父親と母親の視座から検討する子育て参加と協同への支援体制づくりに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関関西福祉大学 (2020-2021)
福岡大学 (2018-2019)

研究代表者

原田 春美  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (70335652)

研究分担者 中嶋 恵美子  福岡大学, 医学部, 教授 (30461536)
小西 美智子  関西福祉大学, 看護学部, 教授 (20161961)
川嶋 元子  聖泉大学, 看護学部, 准教授 (20633598)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2021年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード父親と母親の協同 / 子育て / 父親意識 / 母親意識 / 協同意識 / 支援体制づくり / 父親 / 母親 / 子育て支援 / 親意識 / 面接調査 / 質的帰納的分析 / 参加 / 協同
研究実績の概要

本研究の目的は、母親中心で父親が協力するという従来の子育てではなく、両者が最初から継続して共に主体的・積極的に参加し、対等な関係で協同し、支えあう健やかな子育てを実現するため父親と母親の視座から望ましい支援体制を明らかにすることである。
収集した面接データ(父親と母親11組22人の面接データ)の収集とM-GTAによる分析が終了し、その一部について論文を作成した。現在、当該論文を学会誌に投稿中である。
今後さらに分析結果をもとに学会発表や論文投稿等による結果公表を続ける予定である。また、科研費による研究は終了するが、父親と母親の子育てにおける協同に関するプログラムを作成し、検討していくことによって、社会的な貢献を目指したいと考えている。

報告書

(4件)
  • 2021 実績報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The objective of this study was to reveal the process of father’s participation in child care and find the way of support.2020

    • 著者名/発表者名
      Harumi Harada  Michiko Konishi
    • 学会等名
      WANS
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi