• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ICT活用による在宅神経難病療養者の課題解決のための連携システムの構築と効果分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K10636
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関信州大学

研究代表者

高橋 宏子  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (80195859)

研究分担者 中村 昭則  信州大学, 医学部, 特任教授 (10303471)
日根野 晃代  信州大学, 医学部附属病院, 講師(特定雇用) (20596366)
奥野 ひろみ  信州大学, 学術研究院保健学系, 教授 (60305498)
五十嵐 久人  信州大学, 学術研究院保健学系, 准教授 (90381079)
山崎 明美  信州大学, 学術研究院保健学系, 特任講師 (60299881)
石田 史織  信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (20710065)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード在宅療養 / 神経難病 / ICT / 多職種 / 情報交換・共有 / 情報共有・交換 / ICT活用 / 多職種情報共有システム / チームケア / 在宅療養支援 / 情報共有システム
研究成果の概要

在宅療養支援には情報共有が重要であり、難病支援においてもICT活用による多職種情報共有システムが運用されている。本研究ではこのシステムにコミュニケーション支援に必要な情報項目を入れ、在宅筋萎縮症側索硬化症療養者を支援する多職種による活用後の経過を追い、療養支援全般とコミュニケーション支援における効果分析を目的とした。この活用を通して、療養者の病状変化、入院、退院後の不安定な状況でチーム間の情報交換・共有頻度が増え、総合的な状況把握、スムーズな連携、支援者間の安心や信頼関係の構築、チームとして課題解決に向かう意識の高まり、さらに療養者・家族の安心な生活の維持に一翼を担ったと考えられた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究のアウトプットは、チーム間の情報交換・共有が進み、知識・技術、意識に変化がおこる、アウトカムは利用者本人の課題解決に向けて寄与できるとした。研究成果から、他職種の入力により、少なからず状況の理解や意識の高まりに繋がったと考えられた。しかし情報共有ツールとしての活用はできても、タイムリーな課題改善には至らなかった。全般的な課題は多く、汎用性を考えた時、システム運用のリーダーの存在、施設や職種に限定されない利便性の検討が必要である。今回は対象者が少数であったので、今後ケースとシステム活用の協力者を増やし検討し、コロナ禍において益々重要視されるICT活用による多職種・多機関の連携に寄与したい。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ICTを活用した多職種情報共有システムによる在宅ALS療養支援2022

    • 著者名/発表者名
      高橋宏子、奥野ひろみ、石田史織
    • 雑誌名

      難病と在宅ケア

      巻: 27 ページ: 27-31

    • 関連する報告書
      2021 実績報告書
  • [学会発表] ICTを活用した多職種連携システムによる在宅ALS療養支援2021

    • 著者名/発表者名
      高橋宏子
    • 学会等名
      第26回日本難病看護学会学術集会
    • 関連する報告書
      2021 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi