研究課題/領域番号 |
18K10637
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 金城学院大学 (2022) 愛知医科大学 (2018-2021) |
研究代表者 |
阿部 恵子 金城学院大学, 看護学部, 教授 (00444274)
|
研究分担者 |
後藤 道子 三重大学, 医学系研究科, 講師 (10608946)
伴 信太郎 愛知医科大学, 医学部, 特命教育教授 (40218673)
半谷 眞七子 名城大学, 薬学部, 准教授 (40298568)
出原 弥和 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (80320985)
山中 真 愛知医科大学, 看護学部, 教授 (30507504)
黒澤 昌洋 愛知医科大学, 看護学部, 准教授 (00586068)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | コミュニケーション / 模擬患者 / 高齢者 / 地域包括ケア / 看護面接 / 看護OSCE / オンライン授業 / ビデオ教材 / 高齢模擬患者 / 体験学習 / コミュニケーション教育 |
研究成果の概要 |
高齢者と適切にコミュニケーションができるように、段階的コミュニケーション教育を構築することを目的とした。1年次の高齢SP参加型看護面接演習前後のコミュニケーションスキル自己評価では有意な上昇が見られた。1年次初期のコミュニケーション教育の有用性が示された。 年度末の看護OSCEではクラブ活動経験者にコミュニケーション得点が有意に高かった。また、コミュニケーション能力尺度得点と看護OSCE得点との相関が示されなかった。手技とコミュニケーションの多重タスクの経験が未熟であることが要因と考えられる。2、3年次では症例別演習、4年次では多職種連携教育によるコミュニケーション教育プログラムを提案する。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
超高齢社会において、医療・福祉・介護領域で高齢者のニーズに合わせたコミュニケーションやケアを実践できる医療人の育成が求められている。本研究の結果から低学年から高齢SPと演習をすることで、高齢者に寄り添った共感、受容、傾聴スキルが育成されることが示された。また、手技とコミュニケーションの多重タスクの経験が未熟であることが明らかとなったことから2、3年次では症例別演習による多重タスクの反復練習、4年次では多職種連携教育によるコミュニケーション教育を継続することで、高齢者ケアに対応できるコミュニケーション能力と実践力を修得できる可能性がある点は、社会的に意義がある教育プログラムと考える。
|