• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

感染症パンデミック発生時に国際援助を担う看護職の教育プログラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10640
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東北大学 (2020)
宮城大学 (2018-2019)

研究代表者

松永 早苗  東北大学, 医学系研究科, 大学院非常勤講師 (30614581)

研究分担者 石原 美和  神奈川県立保健福祉大学, 実践教育センター, センター長 (10803976)
押谷 仁  東北大学, 医学系研究科, 教授 (80419994)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードパンデミック / 国際支援 / 看護職 / 教育プログラム / 援助 / 感染症パンデミック / 国際援助
研究成果の概要

本研研究は、エボラ出血熱発生時に国際支援を担った医療職に「看護職の困難と対処」について半構造化面接を行い、その結果を質的に分析した。質的に分析した結果は、パンデミック発生時に国際支援を担う看護職の教育プログラム試案を作成する基とした。作成した教育プログラム試案は、感染症の専門家の評価を得て、改善点を修正し、教育プログラムとして開発した。
本研究結果は、質的研究を基にプログラム試案を作成し、さらに専門家からの評価を得たことで、より信頼性が高まり、今後のパンデミック発生時の看護職の活動や教育に活かされると考える。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、看護職の専門性や役割を活かすために看護職の実際の経験を基に作成された教育プログラムである。エボラ出血熱発生後に日本政府は、国際社会に脅威となる新たな感染症が発生する可能性から、日本で強化するべき事項の一つとして国際社会において活躍する我が国の感染症対策に関わる人的基盤の充実をあげ、パンデミックに対応できる人材育成を急務としてきた。
本準備教育プログラムは、パンデミック時に国際支援を担う看護職の困難な状況を予期して、対処を学ぶことを特徴とする事前研修である。今後起こりうる新興感染症の対策を担う看護職の育成に大いに活かすことができると考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Competencies necessary for nursing professionals responsible for international aid during infectious disease pandemic2019

    • 著者名/発表者名
      Sanae Matsunaga
    • 学会等名
      International Council of Nurses Congress 2019
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi