• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フレイル合併COPD患者における多職種医療チームによる非薬物的介入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K10654
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

本間 哲也  昭和大学, 医学部, 講師 (00515231)

研究分担者 松倉 聡  昭和大学, 医学部, 教授 (10384231)
大西 司  昭和大学, 医学部, 兼任講師 (30266093)
岡田 壮令  昭和大学, 医学部, 准教授 (40301460)
相良 博典  昭和大学, 医学部, 教授 (80275742)
鈴木 慎太郎  昭和大学, 医学部, 准教授 (10445611)
大田 進  昭和大学, 医学部, 講師 (70515254)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2021年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
キーワードCOPD / フレイル / 多職種 / 認定看護師 / 非薬物療法 / 専門・認定看護師 / 多職種医療チーム / 非薬物的介入 / 非薬物的治療
研究成果の概要

COPD患者におけるフレイル診断とフレイル状況の詳細調査を行った。現時点での結果として、新型コロナウイルス感染症の流行もあり、患者リクルート及び通院が困難な時期があった。結果、現時点では確定的な結論は導き出せないが、禁煙方法等における助言の必要背であったり、食欲等栄養に対する多職種による介入の方策が検討された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

フレイルを合併したCOPD患者のクラスター分析による患者特性の同定及び、フレイルを合併したCOPD患者のクラスター分析に基づく非薬物療法的介入戦略の開発が目的である。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi