研究課題/領域番号 |
18K10676
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 佐賀大学 |
研究代表者 |
倉岡 晃夫 佐賀大学, 医学部, 教授 (30253412)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2020年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
|
キーワード | 踵腓靱帯 / 足部外側靱帯群 / 臨床解剖学 / 機能解剖学 / 腓骨筋腱 |
研究成果の概要 |
解剖実習体から作製した標本18肢と非接触型3Dスキャナを用い、踵腓靱帯(CFL)の緊張が腓骨筋腱をリフトアップするか否かを検討した。CFLの緊張を生じる肢位において、統計学的有意差(p < 0.001)を伴う腓骨筋腱の外側方向への移動が認められ、実際のリフトアップ量の平均値(範囲)は、長腓骨筋腱で2.0 ± 0.8 mm(0.8~3.5 mm)、短腓骨筋腱で1.9 ± 1.0 mm(0.5~3.8 mm)であった。また、CFL特有の形態のバリエーションとの相関は認められなかった。以上の結果より、CFLが腓骨筋腱のテンショナーとして長・短腓骨筋の収縮活動を補助している可能性が強く示唆される。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究成果は、踵腓靱帯が腓骨筋群のテンショナーとして長・短腓骨筋の収縮活動を補助している可能性を強く示唆し、靱帯の新たな機能に関する世界初の知見として意義あるものと考えられる。 長・短腓骨筋はリハビリテーション医療の臨床において注目を集めており、腓骨筋腱に最も緊張が生じる肢位を見出せれば、より効率的なリハビリテーションプログラムの開発等につながることが期待される。また、踵腓靱帯の損傷により、腓骨筋腱のリフトアップが十分に行われないことが足関節捻挫後の不安定性残存のメカニズムとなり得ることから、靱帯再建術の適応を含めた治療方法の検討を通して、多くのスポーツ競技者に対し貢献できる可能性もある。
|