• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳損傷者のfNIRSを用いたドライビングシミュレーター運転時の脳血流について

研究課題

研究課題/領域番号 18K10677
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

有馬 美智子  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (90404508)

研究分担者 下堂薗 恵  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 教授 (30325782)
衛藤 誠二  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 准教授 (70295244)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2019年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2018年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
キーワード脳卒中 / 頭部外傷 / 脳挫傷 / 機能的近赤外分光法 / ドライビングシミュレーター / 高次脳機能 / 前頭前野 / 社会復帰 / fNIRS / 自動車運転 / 脳損傷 / 脳損傷者 / 高次脳機能障害 / 近赤外分光法 / 前頭葉
研究成果の概要

脳卒中や頭部外傷などの脳損傷者は、社会復帰に際して、自動車運転再開を希望することが多い。 運転には安全な運転技術も大切であるが、注意や遂行機能、記銘力などの高次脳機能も必要である。今回、特に注意を必要とする運転場面における脳活動を、 ドライビングシミュレーターを運転しながら、より簡単に測定できるように、前頭葉のみに装着する機能的近赤外分光法を使用して、健常者30名と脳損傷者10名の脳血流を測定し、運転再開の脳活動を、健常者と比較することによって、脳損傷者において、自動車運転再開を許可する際の判断材料の一つにしたいと考えた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

健常者では、二重課題のみでは前頭前野(右>左)の脳血流は保たれていたが、右折時に二重課題と人の横断を追加した場合では、前頭前野の脳血流の増加は見られず、むしろ低下する傾向が見られた。注意の必要な運転場面では、不要な脳の働きを抑制して運転に集中するのでは無いかと思われた。また、脳損傷者では、二重課題無しの場合や二重課題のみのようなより少ない負荷でも、右前頭葉の脳血流の低下が見られた。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] fNIRSを用いたドライビングシミュレーター運転時の脳血流について2020

    • 著者名/発表者名
      有馬 美智子
    • 学会等名
      第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi