研究課題/領域番号 |
18K10682
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
大橋 鈴世 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (50440889)
|
研究分担者 |
生駒 和也 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50516044)
三上 靖夫 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80360030)
城戸 優充 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30729281)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
|
キーワード | サルコペニア / 拡散テンソル法 / MR画像 / 骨格筋機能 / MRI |
研究成果の概要 |
サルコペニアにおける筋の内部構造の変化を,MRIを用いた組織評価方法の一つである拡散テンソル法(diffusion tensor imaging: DTI)を用いて非侵襲的かつ定量的に評価することで,骨格筋の機能を画像により描出する.本研究では下肢の骨格筋をMRI撮像し,そこから得られた筋のDTI パラメータ(λ1,λ2,λ3,FA値(fractional anisotropy value))と筋力,身体能力(歩行速度・バランス能力など)との相関を調査することにより,DTIを用いた骨格筋の機能評価が可能であることを証明する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
サルコペニアとは,筋肉の量が減少し筋力や身体機能が低下した状態を指します.健康長寿を妨げる要素となるため,その発症メカニズムを解明すること.予防・対策を確立することが重要な課題となっています. 一般的にサルコペニアの診断には,筋肉量の減少を評価する方法が用いられていますが,これらは量的な評価であり,筋肉がどのように減少しているのかを質的に評価するものではありません.本研究はMRIという医療でよく用いられている画像検査の一つである拡散テンソル法(diffusion tensor imaging: DTI)という特殊な評価方法を筋肉に応用することで,筋線維の変化を捉えようとするものです.
|