研究課題/領域番号 |
18K10683
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 倫之 和歌山県立医科大学, 医学部, 博士研究員 (90305566)
|
研究分担者 |
馬渕 博行 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (50365508)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | 酸化HDL / 酸化LDL / Fe-ROMs法 / 暑熱環境 / 運動 / 加齢 / 障がい者 / 活性酸素種 / HDL / LDL / 脱水 |
研究成果の概要 |
本研究では、高密度リポタンパク質(HDL)と低密度リポタンパク質(LDL)が活性酸素種に攻撃されることで酸化HDLや酸化LDLが産生されることが知られているが、加齢や暑熱環境下の運動などのストレスによって酸化HDLや酸化LDLがどのように変化するかについて検討を行った。暑熱環境下の運動では、若年者で測定を行い、酸化LDLは一度上昇して運動後には再び運動開始時に回復するのに対し、酸化HDLは、運動時は変化がなく、運動後に低下、特に飲水すると運動後に基準より大きく低下することがわかった。また加齢では、酸化LDLは高知であり、酸化HDLは若年者のデータのみだが障がい者と比較しても差が見られなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究において暑熱環境下で運動した時、酸化HDLが飲水によって低下することが示唆された。また、それにより酸化LDLの増加が抑制される可能性もあり、暑熱環境下、特に運動時に飲水することが脱水予防だけでなく、酸化ストレス、酸化HDL、酸化LDL産生を抑制し、その後の脳卒中や虚血性心疾患のリスクをも減少させる可能性を示唆している可能性がある。
|