• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳梗塞後の痙縮出現と脳幹網様体での恒常的シナプス可塑性変化の関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10706
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

李 佐知子  名古屋大学, 医学系研究科(保健), 准教授 (80599316)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード痙縮 / 脳梗塞 / 可塑的変化 / 恒常的可塑的変化 / MdV / MRI / マンガン造影MRI / 恒常性シナプス可塑性 / 恒常的シナプス可塑性 / 脳活動 / 恒常的可塑性
研究成果の概要

脳梗塞後に一定期間が経過のち痙縮が発症する。そのメカニズム解明のため一つは、痙縮発症に関連する脳領域をマンガン造影MRIを用いて明らかにすること、2つ目はそのメカニズムとして恒常的可塑的変化が関連するかを確認した。研究1としてshamマウスと比較して脳梗塞マウスの延髄網様体腹側核(MdV)で脳梗塞後1週間に有意な神経活動量の高まりを確認した。MdVはshamマウスでは末梢神経の電気刺激で一時的に活動が抑制されるが、脳梗塞後2, 4週ではその活動抑制が観察されなかった。次に脳梗塞後1週のMdVで恒常的可塑的変化で確認されるGluR1の発現増加、および脳梗塞後2週でGluR2へのシフトを確認した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

痙縮発症メカニズム研究は脊髄レベルでの解析であり、脊髄より上位の脳領域における研究は行われていない。本研究で初めて痙縮発症脳梗塞マウスにおける脳幹網様体MdV領域における一過性の脳活動の高まりと、末梢神経からの電気刺激によるMdVの活動抑制が痙縮発症後2~4週間時点で消失していることが明らかになった。また脳梗塞後1週間のMdV神経活動の高まりには、恒常的可塑的変化が関連していることが明らかになった。
痙縮治療は脊髄運動神経細胞の活動抑制を中心とする対処療法しかない。さらにその治療は慢性化した時点で実施される。発症メカニズムの一端の解明から、次の治療戦略への開発につながると考える。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Role of the BDNF-TrkB pathway in KCC2 regulation and rehabilitation following neuronal injury: A mini review2019

    • 著者名/発表者名
      Lee-Hotta Sachiko、Uchiyama Yasushi、Kametaka Satoshi
    • 雑誌名

      Neurochemistry International

      巻: 128 ページ: 32-38

    • DOI

      10.1016/j.neuint.2019.04.003

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Correction: Clathrin adaptor GGA1 modulates myogenesis of C2C12 myoblasts2018

    • 著者名/発表者名
      Isobe Mari、Lee Sachiko、Waguri Satoshi、Kametaka Satoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 号: 12 ページ: e0209441-e0209441

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0209441

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] マンガン造影MRIを用いた脳梗塞後痙縮発症モデルマウスにおける脳神経活動の定量解析2022

    • 著者名/発表者名
      伊住祥吾, 小山内実、菅博人、虫明元、李佐知子
    • 学会等名
      若手支援技術講習会(先端モデル動物支援プラットフォーム総括支援活動)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後痙縮発症マウスの皮質網様体路シナプス終末における恒常的可塑的変化2020

    • 著者名/発表者名
      二村太基、花﨑拓人、李佐知子
    • 学会等名
      第25回日本基礎理学療法学術大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後痙縮発症マウスの皮質網様体路終末に梗塞後早期から恒常的シナプス可塑性が生じる2020

    • 著者名/発表者名
      二村太基、李佐知子
    • 学会等名
      第4回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 脳梗塞後痙縮を発症した骨格筋の神経筋接合部における変化2018

    • 著者名/発表者名
      杉浦健司、能城裕哉、山下雄大、李佐知子
    • 学会等名
      第23回日本基礎理学療法学会学術大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi