研究課題/領域番号 |
18K10715
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 札幌医科大学 |
研究代表者 |
谷口 圭吾 札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (90381277)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 骨格筋 / 粘弾性 / 理学療法 / リハビリテーション / バイオメカニクス / 医用イメージング / 運動器理学療法 / 医用画像評価 / 筋メカニクス / 生体機能評価 / 基礎理学療法 / 運動療法 / 筋バイオメカニクス |
研究成果の概要 |
ヒト骨格筋の機械的な特性を反映する筋性状,筋メカニクスの把握は,運動機能障害の病態解明や高度な理学療法プログラムの考案に不可欠である.本研究は最新超音波イメージングを用いて筋の力学特性を可視化・定量化し,粘弾性評価の妥当性や機能的な意義を検討することを目的とした.その結果,筋弾性は関節受動トルクや筋実質の力学的ストレスと強く関連することが明らかになった.また,ストレッチングが筋組織の粘弾性に与える影響を調査することで,筋メカニクス評価の臨床的有用性や運動療法の基盤形成につながる知見が示された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では,筋弾性の生体力学的な意義を解明し,臨床現場での活用が期待できる次世代の筋弾性評価法の有用性と高度なリハビリテーションの実践に重要な筋メカニクスの可塑性を多角的に明らかにした.骨格筋の性状を表す機械的特性,即ち筋メカニクスの定量評価は運動療法の基盤構築や運動機能障害の病態解明に寄与する.
|