研究課題/領域番号 |
18K10731
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
田尻 直輝 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 准教授 (80782119)
|
研究分担者 |
飛田 秀樹 名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00305525)
森信 繁 吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 教授 (30191042)
安原 隆雄 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (50457214)
亀田 雅博 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50586427)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 新生仔低酸素虚血性白質障害 / オリゴデンドロサイト前駆細胞移植 / サイクロスポリンA / 豊かな環境飼育 / 運動機能 / ミエリン形成 / 神経細胞樹状突起 / シナプス / 運動刺激 / 機能再建 / 新生児低酸素虚血性白質障害 / 細胞移植 / リハビリ / オリゴデンドロサイト前駆細胞 / 神経保護・修復作用 / 頭部外傷 / うつ病 / 神経保護・修復 |
研究成果の概要 |
我々は、軽症型の脳室周囲白質軟化症(PVL)の病態を良く反映する新生児低酸素虚血性白質障害(NWMI)モデルラットを確立し、PVLの根本的治療法の開発を目指している。本研究では、この疾患モデル動物を用いて、オリゴデンドロサイト前駆細胞(OPC)移植と免疫抑制剤を併用することで、移植OPCの生存・生着・分化・成熟率の増加と運動機能の改善効果を示した。また、NWMIモデルラットに対する長期の豊かな環境飼育(EE)により、運動機能改善、運動皮質菲薄化の軽減、運動マップの正常化、オリゴデンドロサイトの分化促進、ミエリン形成及びランビエ絞輪の長さの正常化が認められ、有意な改善効果が得られた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
脳室周囲白質軟化症(PVL)は、発達途上のオリゴデンドロサイト後期前駆細胞(pre-OL)の選択的な虚血脆弱性がその原因疾患であるため、細胞移植の適応に期待が持てる。すなわち、脳内の1種類の細胞(オリゴデンドロサイト前駆細胞;OPC)が特異的に障害を受けるため、外部からOPCを補充し、運動刺激を加えることで、発達期の個体が元来有する再生能との相乗的作用によって、失われた機能の再獲得に繋がる可能性が高い。我々研究グループが確立した軽症型PVL病態を反映するモデル動物を用い、細胞移植とリハビリの併用は、実臨床における再生医療の効果をさらに高めていく上で、我々の基礎研究データは大変重要な意義がある。
|