研究課題/領域番号 |
18K10735
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所) |
研究代表者 |
酒井 奈緒美 国立障害者リハビリテーションセンター(研究所), 研究所 感覚機能系障害研究部, 研究室長 (60415362)
|
研究分担者 |
越智 景子 東京工科大学, メディア学部, 助教 (20623713)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 吃音 / 幼児 / 発話長 / 構音速度 / turn-taking gap / 発話速度 / 発話運動 / 音響的特徴 / 発話関連能力 / 予後予測 |
研究成果の概要 |
幼児吃音の生起・持続の要因を探るために、Demands-Capacities modelの観点から、子どもの構音能力と発話長・構音速度・turn-taking gapとの関係を調査した。親子10組の会話データに対する、構音誤りあり群・なし群×吃音あり発話・なし発話の2要因分散分析の結果、①吃音ありの発話は発話長が長い、②構音誤りあり群の流暢な発話は、誤りなし群より発話長が短い、③流暢な発話は有意に構音速度が速い、④構音誤りなし群は、誤りあり群よりturn-taking gapが長いことが示された。子どもの能力を超えた複雑な発話の企図が吃音の誘因となっている可能性が示唆された。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
1980年代後半より、「吃音は、子どもの有する流暢な発話の産出能力と、その時の発話に対する要求(例:言語的・運動的負荷)が一致しないときに生じる」とするDemands-Capacities Model (DCモデル)が提唱されてきたが、この理論に関する定量的な研究は、親や子ども自身のDemandsのみを測定したものや、親子の発話速度の差を測定したものに限られている。本研究は、子どもの構音能力と、発話長などの子ども自身のDemandsとの関連を調べる研究であり、吃音の生起メカニズムに関して新たな知見を提供できるものである。また、臨床的示唆を有する点で社会的にも意義がある。
|