研究課題/領域番号 |
18K10737
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 京都府立医科大学 (2021) 旭川医科大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
竹原 有史 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任准教授 (90374793)
|
研究分担者 |
川辺 淳一 旭川医科大学, 医学部, 教授 (10400087)
田中 宏樹 旭川医科大学, 医学部, 助教 (70596155)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | サルコペニア / 心臓悪液質 / オートファジー / miRNA / 不全心筋回復障害 / サルコペニア誘導心機能不全 / exosome miRNA / exosome / 骨格筋再生 / 心機能障害 |
研究成果の概要 |
本研究では、I/Rによる心筋虚血を背景に、誘導された骨格筋萎縮が心筋の回復不全を起こす疾患モデルの作成に成功した。さらにその機序として萎縮骨格筋および虚血心で産生されるmiR-16-5pがエクソソームに内包されて障害心筋に到達、SESN1の翻訳抑制によるオートファジーの抑制を介してアポトーシスを促進することを示した。一方、サルコペニアによる心機能回復障害に定量的運動療法が有効であること、虚血後のサルコペニア予防に幹細胞移植が有効で心機能回復障害も抑制できることを示した。心筋梗塞に伴うサルコペニアが本機序を介して心機能の回復不全を引き起こす現象は、疾病管理、治療介入の観点から極めて重要である。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
重症心筋梗塞では、長期臥床による、廃用性および心臓悪液質に伴う二次性のサルコペニアを併発することがしばしばあり、骨格筋萎縮に伴うサルコペニアが循環血液中exosome内のmiR-16-5pを介して心機能の回復不全を引き起こす可能性を念頭におくことは疾病管理、治療介入の観点から重要である。そしてサルコペニアを合併した虚血性心疾患患者に対して、運動療法可能な患者においては定量的リハビリテーションを、運動療法困難な患者、特に高齢者に対しては骨格筋萎縮への予防的治療として細胞療法を、と異なる選択肢の中から最善の治療戦略を立てることで、患者予後を改善し、医療費削減の一助になることが期待される。
|