• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓リハビリテーションによるHDL亜分画の変化及び冠動脈イベント回避への影響

研究課題

研究課題/領域番号 18K10761
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関昭和大学

研究代表者

横田 裕哉  昭和大学, 医学部, 講師 (00465105)

研究分担者 木庭 新治  昭和大学, 医学部, 教授 (20276546)
正司 真  昭和大学, 医学部, 准教授 (50384392)
角田 史敬  昭和大学, 医学部, 講師 (60384393)
新家 俊郎  昭和大学, 医学部, 教授 (60379419)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2021年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードHDL亜分画 / 心臓リハビリテーション / 急性冠症候群 / 心血管イベント / HDLコレステロール亜分画 / 心血管イベント二次予防 / 前向きコホート研究
研究実績の概要

2015年から2017年までの急性冠症候群にて昭和大学病院に入院した患者の入院時と心臓リハビリテーションが終了する退院後約5か月後のHDL亜分画をボストンハートにて1D gel法にて測定し、退院後の外来心臓リハビリテーションの施行の有無によるHDL亜分画の変化の違いについて検討した。
2018年から2022年の急性冠症候群にて昭和大学に入院した患者のHDL亜分画の測定をするために患者の血清を―80度の冷凍庫の保存してボストンハートに輸送しようと考えていたが2019年から発生したCovid19パンデミックによりボストンハートでの1D gel法及び2D gel法によるHDL亜分画測定が中断しており、現在も測定を保留している段階である。1D gel法及び2D gel法によるHDL亜分画の測定はボストンハートでしhか測定していないためぼうsトンハートでの測定の再開が必要不可欠である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

Covid19パンデミックによりボストンハートでのHDL亜分画測定が中断しており、現在も測定を保留している段階である。

今後の研究の推進方策

逐一ボストンハートにHDL亜分画の1D gel法又は2D gel法の測定が再開したかを確認し、再開したら―80度に保管している血清をボストンハートに輸送し、測定してもらい心臓リハビリテーションの施行の有無にてHDL亜分画の変化に違いが出るかを解析する。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Exercise Based Cardiac Rehabilitation Can Increase Cholesterol-rich Large HDL Particles in Patients with Acute Coronary Syndrome2021

    • 著者名/発表者名
      横田 裕哉
    • 学会等名
      日本循環器学会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi