• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小児片麻痺に対するCI療法の神経基盤と長期効果の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10768
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

児玉 典彦  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40278833)

研究分担者 道免 和久  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50207685)
内山 侑紀  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (50725992)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2021年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード小児上肢麻痺 / 上肢集中訓練 / 実行可能性 / 安全性 / CI療法 / 脳性麻痺 / 小児 / リハビリテーション
研究成果の概要

本研究では対象者6名にConstraint induced movement therapyを実施した。結果は、Fugl-Meyer Assessmentは6名中4名が、Jebsen-Taylor of Hand Function TestとPediatric Motor Activity Log-Revised は1名以外が改善した。また、療法終了後の追跡調査では、6ヶ月後、1年後に上肢機能の改善を概ね維持できていた。
全対象者で介入中の有害事象を認めず、安全性を確認した。実行可能性に関しては、1名が研究者側の管理不備により訓練時間が30時間に満たなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の結果から、本邦においてもConstraint induced movement therapy (CI療法) を20歳未満の対象者に実施することで、上肢機能の改善が促されること、その効果が6ヶ月から1年後まで長期的に持続することが示唆された。また、欧米とは違い療法室を中心に実施しなくてはならない本邦の環境においても、CI療法の実施が可能であった。本邦では小児例に対するCI療法の報告はほとんどなく、本研究の結果は、本邦の医療保険制度下においても、患者家族がCI療法を治療手段の1つとして選択できる可能性を示唆するものであると考える。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi