• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動失調に対する新たな評価法およびアプローチの開発と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10769
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪公立大学 (2022-2023)
大阪府立大学 (2018-2021)

研究代表者

竹林 崇  大阪公立大学, 大学院リハビリテーション学研究科, 教授 (90780510)

研究分担者 松下 宗一郎  東京工科大学, コンピュータサイエンス学部, 教授 (80339209)
友利 幸之介  東京工科大学, 医療保健学部, 教授 (90381681)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード運動失調 / 脳卒中
研究成果の概要

本研究は、脳卒中後の上肢運動障害に付帯して発生する感覚性運動失調について、先行研究で効果が示されている振動刺とConstraint-induced movement therapy(CI療法)を併用した新たなプログラムを開発・効果検討することを目的とした。新たな併用療法と従来のCI療法における多施設探索的ランダム化並行群間比較試験では、運動失調を伴う脳卒中後上肢麻痺を有する対象者において、両群間の上肢のパフォーマンスの変化に有意な差はなかったが、効果量における検討では振動刺激とCI療法の併用療法の方が大きな変化を示していた。よって、新たな併用療法は臨床的な意味がある可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

今後、プロトコルを精査し、より介入期間を長期に設定した上で、さらに大規模な比較試験を行う必要はあるが、本研究によって開発された振動刺激とCI療法の併用による新たな上肢アプローチは、脳卒中後に運動失調を伴う上肢運動障害の改善を促すことが期待できる。脳卒中後に生じる運動失調を伴う上肢の運動障害に対する明確な効果を示したアプローチは現状存在せず、今後この新たな併用療法が臨床における選択肢の一つになる可能性がある。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi