研究課題/領域番号 |
18K10807
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 県立広島大学 (2021-2023) 九州保健福祉大学 (2018-2020) |
研究代表者 |
田中 睦英 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (20412835)
|
研究分担者 |
江口 喜久雄 九州保健福祉大学, 保健科学部, 助教 (90805053)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 認知フレイル / 安静時脳波 / デフォルトモードネットワーク / 姿勢バランス / 認知的フレイル / 認知機能フレイル / 身体機能フレイル / 虚弱高齢者 / 脳波解析 |
研究成果の概要 |
軽度認知障害(MCI)の前段階である主観的認知機能障害(前MCI)の高齢者は,フレイル基準である握力や歩行速度などの身体機能について非MCI高齢者と有意差を認めなかったが,認知症高齢者の先行研究と同様,重心動揺(単位面積軌跡長)の有意な延長を認めた.安静時脳波測定の結果,前MCI高齢者ではアルツハイマー型認知症高齢者やMCI高齢者の先行研究と類似のデフォルトモードネットワークに属する頭頂部のα帯域活動が減弱する傾向を認めた.本研究は新型コロナウィルスの感染拡大を受け,十分なサンプルを取得することができなかったことから,今後もフレイル特有の認知機能に関連した脳活動パターンの探索を継続する.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
軽度認知障害(MCI)の前段階である主観的認知障害(前MCI)の高齢者においても,アルツハイマー型認知症やMCI高齢者と類似する身体的・神経生理学的特性の傾向を認めたことから,今後も研究を継続することで,簡便な身体機能測定と脳波測定による認知症リスクの高い高齢者のスクリーニング手法が確立される可能性が示唆された.
|