• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

バドミントンのシャトルヒッティングに関する神経科学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10813
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関東京慈恵会医科大学 (2022)
東京工業大学 (2018-2021)

研究代表者

須田 和裕  東京慈恵会医科大学, 医学部, 非常勤講師 (70192135)

研究分担者 西平 賀昭  筑波大学, 体育系(名誉教授), 名誉教授 (20156095)
麓 正樹  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (40339180)
碓井 外幸  東京国際大学, 人間社会学部, 教授 (60389822)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードバドミントン / 動画 / 運動関連脳電位 / 筋電図
研究成果の概要

本研究の目的は、飛んでくるシャトルを瞬間的に正確に打球するまでの脳活動を事象関連電位である運動関連脳電位で捉え、バドミントンのヒッティングの特性を神経科学的に明らかにすることであった。これにはバドミントンプレイ中の動画を利用し、これに反応してボタン押し操作を行うときの脳はを計測、分析することを行った。脳波の解析にはトリガーとなる信号が必要だが、それには動画に小さいウインドウを入れた。これを基準として脳波を加算平均した。

研究成果の学術的意義や社会的意義

バドミントンのストロークのように瞬間的に脳内の運動系から運動神経に集中的に神経放電を行う動作を繰り返すことは人の集中力や運動神経や筋系を促進させることを報告している。逆に瞬間的に認知そして判断し、ストロークを制止しシャトルをネット間際に落下させることもありその時には脳内に抑制機構が働いていることも最近の研究は予想している。このことは近年「切れる」という言葉で表現される感情をコントロールできない状態を抑制することにもつながる可能性を示唆するものであり、学校体育の重要性を裏付ける根拠にもなる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] MRCP INDUCED BY BUTTON PUSHING IN RESPONSE TO BADMINTON VIDEO CLIP2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Suda, Sotoyuki Usui, Masaki Fumoto, Yoshiaki Nishihira
    • 学会等名
      ECSS2019
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] MRCP INDUCED BY BUTTON PUSHING IN RESPONSE TO BADMINTON VIDEO CLIP2019

    • 著者名/発表者名
      Kazuhiro Suda, Sotoyuki Usui, Masaki Fumoto, Yoshiaki Nishihira
    • 学会等名
      24th ECSS Congress
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi