• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

児童期の高次認知機能を向上させる身体活動・体力要素と神経メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K10823
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関亜細亜大学

研究代表者

東浦 拓郎  亜細亜大学, 国際関係学部, 講師 (50436268)

研究分担者 金田 健史  白鴎大学, 教育学部, 教授 (00406232)
福本 寛之  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (00779308)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード身体活動 / ボールゲーム / 体力 / 敏捷性 / 巧緻性 / 実行機能 / 抑制 / 認知的柔軟性 / アジリティ / スキル / 認知機能 / 有酸素能 / 体育授業 / 児童期 / ストループ課題 / 身体活動量
研究成果の概要

本研究は児童期の身体活動・体力と高次認知機能(特に実行機能)の関係について検討した。その結果,①学校体育におけるボールゲームは実行機能,その中でも機能選択的に認知的柔軟性を改善させること,②体力要素の中でも,敏捷性は実行機能の抑制を含む認知機能に,巧緻性は視覚探索や視覚情報処理速度といった認知機能に関係することが示唆された。以上のことから,児童期に敏捷性や巧緻性等が要求される身体活動,スポーツを実施することは,実行機能を司る前頭前野を含む脳機能の向上に寄与するものと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の主な知見は、①45分間の体育授業は、前頭前野が担う実行機能の中でも“認知的柔軟性”を向上させること、②体力要素の中でも敏捷性は実行機能(抑制)を含む認知機能に、巧緻性は視覚探索や視覚情報処理速度に関連することが挙げられる。
これらの研究成果は、学校教育の観点から非常に意義深く、子どもの学力、社会的思考・判断力を養う運動プログラムの開発の一助となる。そして、学力と密接に関連するとされる実行機能に対する体育授業の有用性、また、身体活動・体力との関係について言及することで、児童、保護者、教育関係者への身体活動・体力の向上に対する意識づけを喚起することにも貢献できるものと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 学校体育におけるボールゲームが児童の実行機能に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      東浦拓郎
    • 雑誌名

      亜細亜大学学術文化紀要

      巻: 38

    • NAID

      120007052361

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 敏捷性及びドリブル技術と認知機能の関係 -非エリート・ユースサッカー選手における検討-2021

    • 著者名/発表者名
      東浦拓郎,多賀健,金田健史,福本寛之,酒本夏輝
    • 学会等名
      第28回日本運動生理学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi