• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

変形性膝関節症患者における大腿四頭筋の筋量分布と筋内脂肪

研究課題

研究課題/領域番号 18K10839
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

若原 卓  同志社大学, スポーツ健康科学部, 准教授 (20508288)

研究分担者 冨田 哲也  森ノ宮医療大学, 保健医療学研究科, 教授 (30283766)
田中 壽  大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (40294087)
石橋 輝哉  大阪大学, 大学院医学系研究科, 寄附講座助教 (90962720)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードMRI / 脂肪含有率 / 除脂肪断面積 / 筋断面積 / 筋萎縮
研究成果の概要

変形性膝関節症(Knee Osteoarthritis、膝OA)は、関節軟骨の変性・摩耗により膝関節の機能障害を生じる疾患で、中高齢の女性に特に多く発症する。超高齢社会の日本において、膝OAへの対策は喫緊の課題である。本研究の結果、膝OA患者の大腿四頭筋では、筋萎縮が進行しているだけでなく、筋内脂肪が蓄積していることが示された。筋萎縮と筋内脂肪の蓄積の程度は、大腿四頭筋を構成する各筋によって異なることも示された。こうした特徴を考慮した上で、膝OAに対する予防あるいは運動療法プログラムを実施することが望ましいと考えられる。

研究成果の学術的意義や社会的意義

変形性膝関節症患者では大腿四頭筋が萎縮していることが、これまでの研究において示されている。本研究の結果、変形性膝関節症患者の大腿四頭筋では、筋萎縮が進行しているだけでなく、筋内脂肪が蓄積していることが示された。また、筋萎縮と筋内脂肪の蓄積の程度は、大腿四頭筋を構成する各筋によって異なることも示された。本研究の結果は、大腿四頭筋における筋内脂肪の蓄積を抑制することが変形性膝関節症への対策となる可能性を示すものである。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi