• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微弱電流および高気圧酸素は損傷骨格筋の筋力回復を促進させるか

研究課題

研究課題/領域番号 18K10865
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

藤谷 博人  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 教授 (50278008)

研究分担者 小倉 裕司  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 講師 (90509952)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードMENS / HBO / muscle injury / regeneration / 骨格筋損傷 / 微弱電流 / 高気圧酸素 / 筋力 / 骨格筋
研究成果の概要

マウス骨格筋損傷モデルを用いて、骨格筋損傷の治癒促進に有用とされる微弱電流刺激、および高気圧酸素療法により、筋力が回復促進するか機能的評価を行った。治療介入後2週において、筋力は無処置の群よりも増大することが認められた。本研究結果より、微弱電流刺激および高気圧酸素療法は、損傷骨格筋の機能的な再生も促進させることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨格筋損傷の修復促進の評価において、過去の形態的評価と今回の機能的評価の結果を併わせれば、きわめて説得力のある質の高いエビデンスとなる。またスポーツ選手のみならず一般の骨格筋損傷患者にも応用が可能であり、早期治癒を目的とした新たな整形外科的治療方法として確立される可能性がある。そしてこのような組織損傷の治癒促進に関する研究成果は、治療期間の短縮による医療費の削減に大きく貢献することとなり、これは我が国の医療経済に対してその社会的意義はきわめて大きい。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 微弱電流は損傷骨格筋の筋力回復を促進させるか -動物実験モデルによる検討-2023

    • 著者名/発表者名
      藤谷博人、足利光平、谷田部かなか、室井良太、井上留美子、寺脇史子
    • 学会等名
      第34回日本臨床スポーツ医学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 研究者情報・聖マリアンナ医科大学 藤谷博人

    • URL

      http://gyoseki.marianna-u.ac.jp/smuhp/KgApp?kyoinId=ymisgkoyggy

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 聖マリアンナ医科大学 研究者情報 藤谷博人

    • URL

      http://gyoseki.marianna-u.ac.jp/smuhp/KgApp?kyoinId=ymisgkoyggy

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi