• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動中の発揮筋力を評価する新しいヒト実験法と筋疲労を抑制・回復させる刺激と部位

研究課題

研究課題/領域番号 18K10868
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

有馬 義貴  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (80309129)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
キーワード筋硬度 / 光刺激 / 鍼 / 接触刺激 / 侵害刺激 / 圧刺激 / 部位特異性 / 筋疲労 / LLLT / 微細突起 / マッサージ / 足三里 / LEDT / 微小突起 / 微細突起鍼 / 電気刺激誘発筋疲労
研究成果の概要

低トルクの筋収縮を誘発するパルス幅20μsの電気刺激を21分間反復し、筋硬度を経時的に観察した。収縮時筋硬度は、筋収縮力と同様に周波数が高いほど低いときよりも速く低下し、収縮時-弛緩時筋硬度差は電気刺激終了5分後に回復したことで筋収縮力の代替指標としての収縮時筋硬度の妥当性と測定による筋への負荷が軽度であることが確認した。鍼治療(侵害刺激、圧刺激、接触刺激)と光介入は、収縮時の筋硬度の低下を有意に抑制し、その効果はツボで有意に大きかった。我々は、電気刺激による収縮性筋硬度を経時的に観察する実験モデルが介入刺激や刺激部位に対する感受性のテストとして活用できると結論づけた。

研究成果の学術的意義や社会的意義

筋疲労の発現を遅延させ、筋疲労から早期に回復させることは運動パフォーマンスを向上させ、トレーニング効果を高め、高齢者のサルコペニアの治療などにも有用である。筋疲労からの早期回復を促すために鍼(侵害刺激、圧刺激、接触刺激)、マッサージ、光刺激、ストレッチングなどのさまざまなアプローチが用いられている。アプローチ刺激や刺激部位に対する感受性や効果には個体差があり、感受性の高い刺激や刺激部位を検討する方法がなかった。筋収縮で発生する筋トルクが小さい電気刺激による収縮時筋硬度の減衰パターンを観察することで、測定による筋疲労を抑えつつ感受性の高いアプローチや刺激部位を確認して選択できるようになった。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 高齢者に有用なツボ(経穴)2021

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴, 村本名史, 松井健, 萩原嵩曉, 鶴見海
    • 雑誌名

      BIO Clinica

      巻: 10(2) ページ: 153-158

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 慢性ストレスと足三里2021

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴, 村本名史, 松井健, 萩原嵩曉, 鶴見海
    • 雑誌名

      地域ケアリング

      巻: 23(9) ページ: 78-83

    • NAID

      40022673955

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 筋疲労を抑制・回復させる刺激2021

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴、村本名史、松井健、萩原嵩曉
    • 雑誌名

      Bio Clinica

      巻: 36(1) ページ: 57-61

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Understanding Hardness Distribution on Biological Surfaces in Manipulative Therapy2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshitaka ARIMA
    • 雑誌名

      HSOA Journal of Alternative, Complementary & Integrative Medicine

      巻: 6 号: 2 ページ: 1-6

    • DOI

      10.24966/acim-7562/100098

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 疲労に対するLLLT照射の指摘条件の模索~プラセボ効果、出力・部位特異性~2018

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴、鶴見海、村本名史
    • 雑誌名

      日本レーザー治療学会誌

      巻: 17 ページ: 32-36

    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 筋疲労予防・回復に対する光照射の波長・出力特異性の検討2021

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴, 村本名史
    • 学会等名
      日本レーザー治療学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 微細突起の現状調査と共焦点レーザー顕微鏡による鍼痕の観察2021

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴, 沢崎健太
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 低レベルレーザー照射と微小突起機械的皮膚刺激による筋疲労予防・回復2019

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴、村本名史、鶴見海木村啓作、日野こころ、新原寿志
    • 学会等名
      第31回日本レーザー治療学会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 筋疲労に対するLLLT照射の至適条件の模索~プラセボ効果、出力・部位特異性~2018

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴、鶴見海、村本名史
    • 学会等名
      日本レーザー治療学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 電気刺激による軽運動疲労モデルの作成2018

    • 著者名/発表者名
      鶴見海、有馬義貴、村本名史
    • 学会等名
      全日本鍼灸学会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 研究用レーザー鍼(LEDT)の作り方ーArduinoによる制御の手順ー2023

    • 著者名/発表者名
      有馬義貴
    • 総ページ数
      114
    • 出版者
      Independently published
    • ISBN
      9798386529055
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [図書] 東洋医学を応用したストレスケアの実際2021

    • 著者名/発表者名
      津田彰、本田泰弘、岡村尚昌、田中芳幸、伏島あゆみ、矢島潤平、堀内聡、村田伸、津田茂子、上田幸彦、新原寿志、鍋田智之、内野勝郎、今井賢治、坂口俊二、松熊秀明、山本晃久、角谷英治、田口玲奈、安野富美子、有馬義貴、石丸圭荘、山本恵子、王財源、金ウィヨン、樽本修和
    • 総ページ数
      186
    • 出版者
      錦房
    • ISBN
      9784991171703
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi