研究課題/領域番号 |
18K10870
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 中京大学 |
研究代表者 |
倉持 梨恵子 中京大学, スポーツ科学部, 准教授 (00386658)
|
研究分担者 |
甲斐 久実代 日本福祉大学, スポーツ科学部, 助教 (30713680)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2021年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2019年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | 関節可動域 / 自動運動 / 他動運動 / チアリーディング / 開脚ジャンプ / 股関節 / 動作分析 / チア―リディング |
研究成果の概要 |
本研究ではリハビリテーションや運動指導で基本となる関節可動域の評価において、「他動および自動関節可動域評価による場合分け」という新しい視点をもたらし、効果的な運動介入に対するエビデンスを確立することを目的として実施した。チアリーディングの開脚ジャンプを動作課題とし、横断研究によって他動および自動の股関節可動域をはじめとする多角的な関連評価指標と開脚ジャンプ時の開脚角度との関連を検討した。本研究の対象者において、他動と自動の関節可動域の差は小さく、場合分けによるパフォーマンスとの関連性は見いだせなかった。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで他動的な関節可動域を可動域測定の基本としてきた身体機能評価において、本研究は自動的な関節可動域との比較という新しい視点をもたらし、選択的かつ有効な介入を、明確かつ簡便に示せる点において、リハビリテーションや運動指導への応用につながり、一般社会にも大きな価値をもたらすことが期待できる。本研究では対象者の特性により仮説通りの結果は得られなかった。今後は場合分けによって効果的な介入を行うことでその有用性を検証する必要がある。
|