研究課題/領域番号 |
18K10871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
多田 智美 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (70746007)
|
研究分担者 |
畠中 泰彦 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
齋藤 恒一 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (10601734)
山口 和輝 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助手 (20725030)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2022年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 脳性まひ / 弾性体 / 体重免荷 / 運動解析 / 運動対応能 / 運動耐用能 / 四方向懸垂 / フィットネス / 脳性麻痺 |
研究実績の概要 |
本研究は、弾性体により身体の懸垂を行う「四方向懸垂体重免荷運動」が、脳性麻痺児者の身体機能に与える影響を運動学的に解析し、運動対応能力、運動耐久能力の変化を明らかにすることを目的としている。四方向懸垂による運動制御は、運動の多自由度・多次元の高速運動を実現するといわれるパラレルメカニズムによる運動制御と同様の運動保障が実現できるシステムであり、このシステムによる運動介入を行うことは、運動自由度の低い脳性麻痺児者のリハビリテーションにおいて非常に意味が大きいと考えている。かつ、体重免荷状態での運動により運動持続時間を延長することができ、運動耐久能力の低い脳性麻痺児者の運動持続時間の延長を図ることが可能になると考えている。 過去に我々は、脳性麻痺児者における弾性体による四方向懸垂体重免荷運動を実施すると、日常的な歩行において健常者では伸展可動域が増加するが、脳性麻痺児者では股関節の可動範囲は減少するという現象を見出した。脳性麻痺児者では、歩行スピードは速くなる傾向があることから、免荷運動により歩幅が大きくなるのではなく動かすスピードが速くなっている可能性が考えられ、歩行効率の向上が伺えられた。このことから運動時に弾性体による四方向牽引の体重免荷運動は、運動耐久能力の低いとされている脳性麻痺者でも容易に運動の継続が可能であり、脳性まひ者の心身機能を維持するための継続可能なフィットネス運動としての効果を検証することは非常に有意義であると考えている。 しかし、3年前からのコロナウィルス感染症の影響は大きく、昨年度も臨床の協力研究機関への介入は許可が下りない状態が続いた。感染対策を施した採気用マスクの使用に対しても健常者で実施するにとどまっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
研究機協力機関に対して感染症対策を講じて修正した研究計画を提示したが、昨年度は一昨年度より引き続いた研究協力機関の入園制限が解除されることはなく、実験が実施できなかった。他の機関への問い合わせも行ったが、感染線が磨年している時期の途中からの研究協力が得られず、採年度中の研究の再開ができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
脳性麻痺者でのデータ最終には難しい状態が続いたが、2023年度に入り感染症に対する規制は緩和されつつある。感染対策を講じた研究計画書を研究協力施設に再度提案するとともに、実験の方向性として採気用マスクによる呼気ガスの収集分析以外に、Physiological Cost Index(以下PCI)やTotal Heart Beat Index(以下THBI)など脳性麻痺の酸素効率を反映するといわれている体力測定法の導入など研究協力機関が受け入れやすい研究方法への変更も検討する予定である。
|