研究課題/領域番号 |
18K10871
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 鈴鹿医療科学大学 |
研究代表者 |
多田 智美 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (70746007)
|
研究分担者 |
畠中 泰彦 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (10309601)
齋藤 恒一 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助教 (10601734)
山口 和輝 鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 助手 (20725030)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 運動対応能 / 弾性サスペンション懸垂 / 体重免荷運動 / 脳性まひ / 弾性体 / 体重免荷 / 運動解析 / 運動耐用能 / 四方向懸垂 / フィットネス / 脳性麻痺 |
研究実績の概要 |
呼気ガス分析装置の継続測定の検証の実施を行う。今回の研究には、脳性麻痺支持者が自分のペースで歩いているときに測定しやすいように、携帯型呼気ガス分析装置(VO2Master)を用いていることから、機器の安定性検証を実施した。健常男性12名に対して1週間以上日をあけて2回測定を実施している。また、運動対応能検査として6m歩行とシャトルウォーキングテストでの測定の安定性の評価も実施した。マスクを装着するときに術者によってガス計測が不安定になることがあるため、マスクの装着には修練が必要となる。 また四方向弾性サスペンション懸垂による体重免荷運動による運動対応能の検証を行ったが、その指標としてシャトルウォーキングテストを用いた。その結果四方向弾性サスペンション懸垂による体重免荷運動後において、シャトルウォーキングは平均0.75回増えていた。ただしBorgスケールは四方向弾性サスペンション懸垂による体重免荷運動後において1.17上昇したことから、健常者では、疲労感は四方向弾性サスペンション懸垂による体重免荷運動後の方が強い結果となった。 今年度はまた、予備実験として運動障害の有しているものとして成人脳性麻痺者と脳梗塞後遺症片麻痺者に四方向弾性サスペンション懸垂による体重免荷運動の前後の運動対応能の評価を行ったが、両者において呼気ガスの分析がうまく実施できず呼吸対応能が測定できなかった。様々な場面での計測を行ったが、測定機器の性質上、ある程度呼吸流量がないと測定が不安定になることが分かったことから、シャトルウォーキングを取り入れることの検討を行っている。 これらの検討は全て予備的なものとなってしまったが、研究の方向性が見えてきた段階であり、今後症例数を増やしていくことが課題であると考えている。
|