• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

インターバル速歩+5-アミノレブリン酸摂取の生活習慣病改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 18K10885
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関信州大学

研究代表者

森川 真悠子  信州大学, 先鋭領域融合研究群バイオメディカル研究所, 助教(特定雇用) (10596068)

研究分担者 能勢 博  信州大学, 医学部, 特任教授 (40128715)
増木 静江  信州大学, 学術研究院医学系, 教授 (70422699)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2018年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード中高年者 / インターバル速歩 / 5-アミノレブリン酸 / 生活習慣病予防 / 体力向上 / 炎症関連遺伝子 / 5-アミノレブリン酸 / 生活習慣病改善 / エピジェネティック効果 / 乳酸 / インターバル速歩トレーニング / 生活習慣病症状改善
研究成果の概要

インターバル速歩トレーニングを継続しているが、生活習慣病の症状が高止まりしている中高年者について、1ヶ月間のインターバル速歩トレーニングを実施させ、その間、5-アミノレブリン酸を摂取する条件(ALA条件)と、プラセボ条件の2群に分け、体力、生活習慣病関連指標、炎症関連遺伝子のメチル化に及ぼす影響を検証することを目的とした。
今回の結果から、ALA摂取で日々の速歩トレーニング量を亢進させることは分かったが、体力・生活習慣病関連指標などに及ぼす効果については、今後さらに解析を進める予定である。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は、加齢に伴う体力(筋力)の低下が生活習慣病の根本原因であることを示唆する結果を得た。さらに健常中高年者を対象に、1週間のインターバル速歩+5-アミノレブリン酸摂取がミトコンドリア機能を改善することを明らかにした。そこで、生活習慣病「患者」を対象に、より長期間(1ヶ月間)の「インターバル速歩」+5-アミノレブリン酸摂取の体力、生活習慣病に及ぼす効果を個体・遺伝子レベルで検証する。これらが明らかになれば、高齢者の生活習慣病予防、介護予防の為の運動処方の導入の一助となると考える。さらにはその結果、高齢者医療費を削減でき、我が国存亡の危機の解決策になるのではないかと考える。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2021 2020 2019

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] High-intensity interval walking training using internet of things (IoT): past and future2021

    • 著者名/発表者名
      Nose H, Morikawa M, Furihata M, and Masuki S
    • 雑誌名

      J Phys Fitness Sports Med

      巻: 10 ページ: 1-6

    • NAID

      130008037445

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Internet of Things (IoT) system and field sensors for exercise intensity measurements2020

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Morikawa M, and Nose H
    • 雑誌名

      Comprehensive Physiology

      巻: 10 ページ: 1207-1240

    • DOI

      10.1002/cphy.c190010

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 運動+乳製品摂取の体力向上・生活習慣病予防効果2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、内田晃司、能勢 博
    • 雑誌名

      Milk Science

      巻: 69 ページ: 166-172

    • NAID

      130007886356

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 熱中症予防のためのソフトドリンクに求められること2020

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、内田晃司、片岡由布子、森川 真悠子、増木静江
    • 雑誌名

      ソフトドリンク技術資料

      巻: 191 ページ: 1-97

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [雑誌論文] 運動+乳製品摂取の体力向上・生活習慣病改善効果2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、内田晃司、能勢 博
    • 雑誌名

      糖尿病・内分泌代謝科

      巻: 50 ページ: 448-455

    • NAID

      40022291937

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書 2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] Internet of Things (IoT) System and Field Sensors for Exercise Intensity Measurements2020

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Morikawa M, Nose H
    • 雑誌名

      Comprehensive Physiology

      巻: in press

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] High intensity walking time is a key determinant to increase physical fitness and improve health outcomes after interval walking training in middle-aged and older people2019

    • 著者名/発表者名
      Masuki S, Morikawa M, Nose H
    • 雑誌名

      Mayo Clinic Proceedings

      巻: 94 ページ: 2415-2426

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 10歳若返る!「インターバル速歩」-生活習慣病・介護予防のための新しい運動処方システム―2019

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、森川真悠子、増木静江
    • 雑誌名

      月間せんい

      巻: 72 ページ: 101-107

    • NAID

      40021820622

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 運動と乳製品摂取で熱中症を予防する、In:一歩先ゆく熱中症・脱水予防2019

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、内田晃司、森川真悠子、増木静江
    • 雑誌名

      救急医学

      巻: 43 ページ: 942-948

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [雑誌論文] 糖尿病患者向けの効果的な歩行のコツーインターバル速歩のススメ―2019

    • 著者名/発表者名
      能勢 博、森川真悠子、降幡真由佳、増木静江
    • 雑誌名

      Modern Physician

      巻: 39 ページ: 49-52

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 運動+乳製品摂取の体力向上・生活習慣病予防効果、次代を拓く酪農科学のフロンティア研究2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、内田晃司、能勢 博
    • 学会等名
      酪農科学シンポジウム2020、諏訪、9.4.(招待講演)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 「インターバル速歩」の新展開-運動を核にした健康長寿社会の構築-2020

    • 著者名/発表者名
      増木静江、森川真悠子、能勢 博
    • 学会等名
      第41回日本基礎老化学会シンポジウム、Web開催、11.13-11.14(招待講演)
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi