• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被災後の復興における既存地域組織を活かした包括的かつ持続可能な健康支援施策の探究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10888
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

伊藤 雅浩  熊本大学, 大学院生命科学研究部(保), 講師 (00244145)

研究分担者 都竹 茂樹  熊本大学, 教授システム学研究センター, 教授 (70467869)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード被災地 / 健康支援策 / 介護予防 / 生活習慣病予防 / 身体活動 / 生理機能 / 復興住宅 / 地域既存組織との連携 / 自治体との連携 / 事前調査 / 倫理申請 / 健康支援策の施策案 / 復興 / スポーツ実施率 / 既存組織
研究成果の概要

非常に残念ながら、研究を遂行出来ずに研究期限を迎えた。理由は倫理審査会での承認手続きに手間取った事、ならびに新型コロナウイルス感染症の拡大予防にて支援策が頓挫した事、更に研究延長申請の手続きを失念し、研究が自動的に完了を迎えたためである。大変、不本意であるが、全て自己責任である。反省をし、今回の教訓を次回の研究に活かせるよう努めたい。

研究成果の学術的意義や社会的意義

自然災害発生後の被災地では生活再建後の次の課題として、健康支援策が医学的に必要となる。特に高齢者の介護予防、生活習慣病予防の観点からその意義は大きい。各自治体の復興支援策として、その手立てを立案することは非常に重要で、また研究として施策を自治体と共同で検証する意義は大きい。更に、各自治体では散発的に被災地に保健師を派遣し、健康支援策を実施し、またその啓蒙活動に努めているが、今後に生かすデータの蓄積には至っていない。従って、今後の保健施策、ならびに将来も起こり得る震災対策等、地域住民の健康管理に関する知識の蓄積、ならびに情報の提供が科学的見地から期待されている。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi