• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

女性のスポーツ傷害発症リスクの基礎的研究ー鍼刺激による内在性ホルモンの適正化ー

研究課題

研究課題/領域番号 18K10911
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関関西医療大学

研究代表者

山口 由美子  関西医療大学, 保健医療学部, 講師 (00454661)

研究分担者 伊藤 俊治  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (50275351)
深澤 洋滋  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (70336882)
畑村 育次  関西医療大学, 保健医療学部, 教授 (80336883)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワードスポーツ傷害 / 女性ホルモン / 鍼
研究成果の概要

膝前十字靭帯(ACL)損傷は女性で多く発症するとの報告があり、我々はスポーツ傷害のリスクの男女差は体内ホルモン動態の違いによると仮定し、スポーツ傷害のリスクを内在ホルモンの適正化により減少させることを目的とした。
雌ラットを用いてエストロゲンとACL強度の関係を検討した実験では、17-β-estradiolの徐放性ペレットを投与した群でコントロール群と比べて試験力最大値が有意に高い値を示したことから、エストロゲン濃度を増加させることがACL損傷の予防につながる可能性が示唆された。また鍼刺激とエストロゲンの関係を検討した実験では、刺激条件等の問題により有意なエストロゲンの変動の確認に至らなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

我が国のスポーツトレーナーは鍼灸師の資格を持つ者も多く、鍼灸はスポーツ現場でもよく行われている。しかしながら、鍼灸の作用メカニズムについては、十分には判っていない。スポーツにおける前十字靭帯損傷は7割が非接触型との報告もあり、損傷靭帯を再建した場合は復帰まで半年以上を要するため選手への影響は大きい。これらの危険因子を修正することが求められているが、発生頻度の性差においては解剖学的構造やジャンプ着地時の動的要因との関係が示唆されており、修正不可能とされてきたホルモンの影響を鍼灸施術でコントロールすることができれば、スポーツ傷害の予防となり、ひいては競技力向上にもつながると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 鍼刺激によるホルモンコントロールの試みースポーツ傷害への応用2023

    • 著者名/発表者名
      山口由美子、河野凛、櫻井亮佑、山田雄介、湯川凌世、伊藤俊治
    • 学会等名
      第72回(公財)全日本鍼灸学会学術大会 神戸大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 月経不順に対する鍼灸配穴の文献的考察② -マウスを用いた生理的メカニズムの解明-2019

    • 著者名/発表者名
      河村菜捺美、山口由美子、伊藤俊治、王財源
    • 学会等名
      2019年度日本東洋医学会関西支部例会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] マウスを用いた卵巣への鍼刺激の影響の検討2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤俊治、河村菜捺美、山口由美子、深澤洋滋、櫻井威織、櫻井悠加、畑村育次
    • 学会等名
      第42回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi