• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭酸泉を用いた身体冷却法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10917
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関静岡県立大学短期大学部

研究代表者

林 恵嗣  静岡県立大学短期大学部, 短期大学部, 教授 (00431677)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード体温 / 皮膚血管拡張 / 熱中症 / 二酸化炭素 / 冷却効果 / 冷却効率 / 快適感覚 / 温熱感覚
研究成果の概要

本研究課題では、低温の炭酸泉を用いることで、効果的に、かつ快適・安全に身体を冷却することができるかどうかについて検討した。その結果、水温30℃で濃度1000ppmに設定した場合、水道水よりも約1.7倍冷却効果が高く、不快感も軽減できることが明らかとなった。しかしながら、水温をより低くしたり、濃度を低くしたりした場合には、冷却効果が水道水と同程度になったり、不快感の軽減効果も見られなくなることが明らかとなった。これらのことから、身体冷却を行う際には、水温や濃度と言った条件を調節する必要があることが示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

通常、炭酸泉は温浴効果を高めることを目的として使用される。これを、冷却効果を高めること、そして冷却時の不快感軽減を目的として使用する点で独創的な研究である。研究の結果、低温で高濃度の炭酸泉に浸漬することで、水道水に浸漬するよりも早く体温を低下させることができ、さらには不快感も軽減できることが示された。このことは、炭酸泉を用いた身体冷却の方法は、水道水を用いるよりも効果的であり、冷却を施される側の負担軽減にもつながることを示しており、新しい身体冷却方法として提案できるものと期待できる。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] A novel cooling method using carbon dioxide-rich water after passive heating2021

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Keiji
    • 雑誌名

      Journal of Thermal Biology

      巻: 96 ページ: 102843-102843

    • DOI

      10.1016/j.jtherbio.2021.102843

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of food intake on respiratory chemosensitivity to CO2 in young adults2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Keiji、Suekuni Misato、Sugiyama Koji
    • 雑誌名

      Journal of Physiological Anthropology

      巻: 38 号: 1

    • DOI

      10.1186/s40101-019-0200-7

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of food intake on the ventilatory response to increasing core temperature during exercise2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi Keiji、Ito Nozomi、Ichikawa Yoko、Suzuki Yuichi
    • 雑誌名

      Applied Physiology, Nutrition, and Metabolism

      巻: 44 号: 1 ページ: 22-30

    • DOI

      10.1139/apnm-2018-0069

    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書 2018 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 低濃度炭酸泉による冷却効果の検討2020

    • 著者名/発表者名
      林 恵嗣
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 環境温が低酸素下でのスプリント運動パフォーマンスに及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      小川 剛司,嶋原 耕平,林 恵嗣,若林 斉,西保 岳
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
  • [学会発表] 低温炭酸泉による冷却効果の検討2019

    • 著者名/発表者名
      林 恵嗣
    • 学会等名
      第74回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Relationship between respiratory chemosensitivity and hyperthermia-induced hyperventilation2019

    • 著者名/発表者名
      Keiji Hayashi, Takuya Kanada, Koji Sugiyama
    • 学会等名
      The 18th International Conference on Environmental Ergonomics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 運動時の体温上昇が呼吸化学感受性に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      林 恵嗣,金田 拓也,杉山 康司
    • 学会等名
      第73回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [図書] 運動生理学2019

    • 著者名/発表者名
      麻見 直美、川中 健太郎
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758113564
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [図書] 運動生理学(麻見 直美、川中 健太郎 編集)2019

    • 著者名/発表者名
      林 恵嗣
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      羊土社
    • ISBN
      9784758113564
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi