• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小学生の体育授業におけるモデル動作を取り入れた教材開発-器械体操を例にして-

研究課題

研究課題/領域番号 18K10927
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関島根大学

研究代表者

清水 悠  島根大学, 学術研究院人間科学系, 助教 (80752154)

研究分担者 松下 翔一  秋田大学, 教育文化学部, 講師 (00806177)
西村 三郎  平成国際大学, 法学部, 講師 (00792201)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2018年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード体育授業 / 動作分析 / 鉄棒 / 器械運動 / 動作モデル / 体育科教育 / バイオメカニクス / 教材開発 / 器械体操 / 逆上がり / モデル動作 / 坂上がり / 標準動作モデル / ICT機器 / 体育教材
研究成果の概要

本研究の目的は,小学校高学年を対象に逆上がりの習熟度に応じた動作モデルを構築することで,習熟度別の技術的課題を明らかにすることであった.上手群は振上脚角速度の最大値が大きく,短時間に勢いのある逆上がりができていた.できた群は支持脚角速度の最大値の出現が早く,逆懸垂姿勢から短時間に体幹を起こすことができていなかった.おしい群は非支持期中の体幹の後傾動作に課題があり,振上脚の振上動作と協働させて股関節を鉄棒に近づけて回ることができていなかった.できなかった群は支持期中の体幹の後傾や肘関節の伸展に課題があり,頭部を鉄棒から遠ざけて身体の回転に勢いをつけることや支持脚の挙上することができていなかった.

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの逆上がりに関する先行研究の問題点は,児童の習熟度を考慮せずに成功と失敗試技の比較から評価されて全ての技術的課題が画一的に扱われてきたことや,明らかとなった定量的なデータの相違を反映させた動作を視覚的に提示することができなかったことにある.本研究により,習熟度に応じた動作モデルを構築し,習熟度別のバイオメカニクス的特徴や技術的課題を明らかにすることができた.

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Technical tasks in forward upward circling performed by elementary school children according to skill level2020

    • 著者名/発表者名
      Yutaka SHIMIZU, Saburo NISHIMURA, Shoichi MATSUSHITA
    • 雑誌名

      Journal of Physical Education and Sport

      巻: Vol.20 (4) ページ: 1884-1895

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Biomechanical Characteristics of the Kicking Pullover Motion of Elementary School Children2019

    • 著者名/発表者名
      Yutaka SHIMIZU,Soichi MATSUSHITA,Saburo NISHIMURA
    • 学会等名
      The 10th Asian-Pacific Conference on Biomechanics
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi