• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効果的な運動学習に向けたグループ練習効果とそのグループ親密度に関わる要因の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K10949
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関畿央大学

研究代表者

冷水 誠  畿央大学, 健康科学部, 教授 (40388905)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード運動学習 / グループ練習 / 自己効力感 / 身体接触 / コミュニケーション / 心拍一致係数 / 会話 / グループ / 対人関係
研究成果の概要

本研究は複数名グループによる対人関係から得られる運動学習効および行動変容をを明らかにし,,その効果を対人コミュニケーション要因として身体接触の有無,会話や表情,アイコンタクトの違いから検証した.その結果,最も効果的な学習かつ課題実施時の協力関係を得られるのが3名グループである可能性が示唆された.また,その協力関係を得るための良好な対人関係を構築するためには身体接触を行うことによる効果は認められたものの,その他のコミュニケーション要因については重要な要因としては明らかにされず,課題の特性や男女による違いがみられ,特に女性では課題実施中の心拍数の変動が一致する方が良好である可能性が示唆された.

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,新たな学習課題に取り組む際にグループにて取り組むことによる効果およびそのグループ人数を明らかにでき,そのためのコミュニケーション要素について男女の違いを含めて影響を与える要因について抽出し検証することができた.今後,さらなるコミュニケーション要因を検証することで,単なる運動学習手段としてだけでなく,教育分野におけるグループ学習等の有効な実施法など教育心理学および社会心理学領域に渡って有益な知見となりえる.

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Effects of Self-determined choice on motor skill learning and retention2018

    • 著者名/発表者名
      Makoto Hiyamizu
    • 学会等名
      the XXII Congress of the International Society of Electrophysiology and Kinesiology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi