• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知-運動制御機能の活性化を目指した至適運動プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K10969
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関平成国際大学

研究代表者

加藤 雄一郎  平成国際大学, スポーツ健康学部, 教授 (90393173)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2019年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2018年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード認知-運動制御機能 / 事象関連電位 / Go/NoGo 反応時間 / 有酸素性運動 / 運動強度 / 全身持久性体力 / 認知-運動制御 / 体力水準 / 快適感情
研究成果の概要

本研究の目的は,継続的な有酸素性運動に伴う認知-運動制御機能の効果が,どのような運動強度や快適感情でもたらされるのか,反応時間,事象関連脳電位,快適感情尺度を用いてその機序を明らかにすることであった。高強度インターバル,中等強度,自己設定強度の3種類で一過性の効果を検討した結果,高強度インターバル運動が,快感情を向上させ,脳の実行・抑制機能に有効であることが示唆された。高強度インターバル(HIT)群,中等強度(MCT)群に週3回3ヶ月間の運動介入を実施した結果,脳の実行・抑制機能の慢性的な改善に最も効率的なのは,高強度インターバル運動であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

継続的な有酸素性運動は,高強度インターバル運動(90 s 高強度 + 60 s 低強度),中等強度運動(30 min ジョギング)のどちらにおいても脳の実行・抑制機能の向上に有効であることが示され,特に高強度インターバル運動の方がより強い効果が望めることが明らかとなった。このことは若年者の認知機能の維持増進に対して高強度インターバル運動が至適強度であることを示唆している。今後,高齢者においてその有効性が示せれば,認知症の予防などに高強度インターバル運動が役立つと考えられる。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 3ヶ月の運動介入が事象関連電位,反応時間に及ぼす効果:高強度インターバルと中等強度運動の違い2021

    • 著者名/発表者名
      加藤雄一郎
    • 学会等名
      第 76 回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 有酸素運動の強度の違いが作業記憶に及ぼす一過性の影響2021

    • 著者名/発表者名
      加藤雄一郎,風間菜々
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会第20回記念大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高強度インターバル運動と中等強度連続運動が事象関連電位,反応時間に及ぼす一過性効果2020

    • 著者名/発表者名
      加藤雄一郎
    • 学会等名
      第 75 回日本体力医学会大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] 高強度インターバルと連続運動が反応時間,ストレスに及ぼす一過性効果.2020

    • 著者名/発表者名
      加藤雄一郎
    • 学会等名
      日本体育測定評価学会第19回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi