• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幕末期における為政者の武芸実践および武芸政策にみる武芸思想に関する文献学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K10979
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59030:体育および身体教育学関連
研究機関常葉大学

研究代表者

菊本 智之  常葉大学, 健康プロデュース学部, 教授 (70267847)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2021年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード幕末 / 為政者 / 武芸実践 / 武芸政策 / 武芸思想 / 起倒流組討 / 寺田市右衛門 / 真田幸貫 / 鈴木家 / 起倒流柔道 / 聖徳太子流 / 会津藩 / 桑名藩 / 幕末期
研究実績の概要

幕末期は、将軍、老中をはじめとする幕閣、藩主といった為政者たちも、実際に武芸や軍事力に直接的に関わりながら、政策に奔走した時代である。近代の武道に転換していく前段階として大変重要な場面である。この近世後期から幕末期にかけての為政者によって引き継がれてきた武芸流派について整理を行った。特徴的であったのは、各藩(家)において、重視されて受け継がれている流派があるが、特に、寛政の改革を行った松平定信に繋がる久松松平家の家系で老中・若年寄などに抜擢された人物は、起倒流の実践の様子が窺え、その系譜は為政者としても関連が見られることが明らかになってきた。研究3年目、4年目の令和2年、3年にこれらを実証していくための一次資料の発掘や収集、分析を進める予定であったが、新型コロナウィルス感染症拡大の影響により、実地の調査や資料の収集、分析を行うことはできなかったため、令和4年度は、これを補うべく、すでに活字化されている周辺資料の整理にあて、研究遂行の計画を見直し、令和5年度に引き継いだ。幕末期、久松松平家(桑名藩)の藩主として会津藩主・松平容保の弟・松平定敬が入っているが、尾張藩主・徳川慶勝、一橋家当主・徳川茂栄と兄弟であり、徳川慶喜とは従兄弟である。令和5年度は、幕末の「一会桑」と呼ばれるほど行動や志向性同じくしている点に着目して、激動の幕末期の社会を動かした為政者たちが、どのような武芸実践を行い、どのような武芸思想を背景として政治思想に至ったのか研究を進めた。令和4年度末から令和5年度にかけて、一時、体調を崩していたこともあり、論文の投稿や学会の発表などの形での研究成果の発表は行っていない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和5年度は、新型コロナウィルス感染症の影響は、ほぼ受けることなく研究活動を行える状況になったが、令和2年度、3年度に実施する予定であった調査、史料発掘、史料収集、分析の部分が、ほぼ実施できなかったため、研究計画を再検討し、令和4年度、5年度に持ち越して研究を進めることとした。現状、令和4年度に引き続き、令和5年度も、研究の進捗は遅れており、新型コロナウィルス感染症感染拡大の影響を大きく受けたため、本研究の所期の目的を達成するために、補助事業期間の再延長の手続きを取らせてもらった。

今後の研究の推進方策

補助事業期間の再延長を申請し、承認されたため、最終年度として、時間の許す限り、令和2年度、3年度に実施する予定であった板倉勝静やその兄弟にかかわる調査研究をを進める一方で、幕末期から明治期にかけて政治的手腕を発揮した重要な人物の一人である山岡鉄舟など明治期への架け橋となった人物の武芸修行、武芸実践、武芸思想から政治思想に至る経緯を補完することで、本研究の成果へと結びつけていきたい。令和5年度は、最終年度であるために、史料の解読、分析などに必要な大型の作業ディスプレーなどを作業環境を整え、研究成果のまとめに入る計画である。

報告書

(6件)
  • 2023 実施状況報告書
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 中学校保健体育科における「剣道」授業の課題と「かた」を使った教材開発の意義2022

    • 著者名/発表者名
      菊本智之 新保 淳
    • 雑誌名

      教科開発学論集

      巻: 10 ページ: 69-79

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 剣道授業における「かた」学習が新学習指導要領の三つの柱の育成に及ぼす学習効果に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      菊本智之
    • 学会等名
      日本武道学会
    • 関連する報告書
      2022 実施状況報告書
  • [学会発表] 中学校保健体育科「武道」領域における「かた」学習プログラムの開発に関する研究2021

    • 著者名/発表者名
      菊本智之
    • 学会等名
      日本武道学会第54回大会
    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
  • [学会発表] 『起倒流組討一相之傳』にみる起倒流組討の兵法観に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      菊本 智之
    • 学会等名
      日本武道学会 第53回大会
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [学会発表] Martial arts practice and its thought in Japanese early modern government official2019

    • 著者名/発表者名
      KIKUMOTO Tomoyuki
    • 学会等名
      2019 International Conference on Sport,Leisure and Festival
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「鈴木家神武傳 秘傳之巻・神秘之巻 口上極意」に関する一考察2019

    • 著者名/発表者名
      菊本智之
    • 学会等名
      日本武道学会 第52回大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 起倒流 堀田佐五右衛門頼庸に関する一考察~松代藩武芸関係史料を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      菊本智之
    • 学会等名
      日本武道学会 第51回大会(東京学芸大学)
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi