研究課題/領域番号 |
18K11005
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 京都産業大学 |
研究代表者 |
高梨 泰彦 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (60216679)
|
研究分担者 |
小室 輝明 京都産業大学, 現代社会学部, 助教 (50802146)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2019年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2018年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
|
キーワード | 動的バランス / マーカレスモーションキャプチャ / 動作解析 / 人工知能 / 転倒予防 / バランス能力測定 / バランストレーニング / バランス運動 / 健康寿命伸長 / バランス能力 / 動画認識 |
研究成果の概要 |
新バランストレーニングマシンを開発し、リアルタイムによる視覚的フィードバックを利用した動的バランス能力の測定・評価方法、および人工知能を利用した三次元動作評価システムを構築した。またそのトレーニング効果の基礎資料として、開発したマシンによるバランストレーニング時の筋活動を評価し、静止立位以上の筋活動を確認した。さらに三次元動作評価システムのさらなる精度向上のため、赤外線ディープセンサを複数台使用した「新マーカレスモーションキャプチャシステム」を構築し、バランス動作も含めた日常の簡易動作(歩行動作など)については十分な精度のデータが取得できることを確認した。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
社会的課題である健康寿命伸長のため転倒予防策は重要であり、問題の解決のため急速な進歩を遂げている人工知能の健康・スポーツ科学への応用が期待されている。本研究はボールメーカーが開発した新バランストレーニングマシン(2016年度経済産業省助成金事業での成果)を利用し、転倒予防のための動的バランス能力の測定・評価方法、人工知能による動作評価システムを開発した。また従来のモーションキャプチャシステムでは、着替えやマーカー貼付など被験者への身体的負担が大きかった。本研究では赤外線ディープセンサを複数使用し、身体的負担を大幅に低減した新モーションキャプチャシステムを構築、動作解析の新たな一歩に寄与した。
|