• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胆汁鬱滞による脂質代謝異常に対する小腸の役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11006
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

田中 裕滋  近畿大学, 大学病院, 講師 (00465650)

研究分担者 上硲 俊法  近畿大学, 大学病院, 教授 (20233934)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
研究課題ステータス 完了 (2020年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード胆汁鬱滞 / 総胆管結紮 / 脂質代謝異常 / 小腸 / コレステロールトランスポーター / TICE / エゼチミブ / ペマフィブラート / ABCG5/G8 / NPC1L1阻害剤
研究成果の概要

末梢組織に蓄積するコレステロールは胆管経路以外にTICE(transintestinal cholesterol efflux)により血中から腸管へ直接排泄される。本研究では薬剤誘発性胆汁鬱滞や総胆管結紮により小腸LDLレセプターとAbcg5/g8が増加しTICEが増強した。さらに高脂血症治療薬であるエゼチミブやペマフィブラート投与により小腸Abcg5/g8の増加とTICEの亢進が認められた。ペマフィブラートでは吸収を担うNPC1L1とSR-B1が低下し、コレステロール吸収を抑制する可能性も示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで如何なる分子がTICEを担うか一定の結論は得られていない。本研究では総胆管を結紮する動物モデルで小腸LDLレセプターとAbcg5/g8の増加およびTICEの亢進が確認された。この結果からLDLレセプターによる小腸上皮細胞内への取り込みとAbcg5/g8による腸管への排泄がTICEの中心分子機構と考えられた。さらに高脂血症治療薬の投与によりAbcg5/g8を介してTICEが増強したことから小腸を標的とした動脈硬化予防の可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2020 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019 2018 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Ezetimibe Markedly Reduces Hepatic Triglycerides and Cholesterol in Rats Fed on Fish Oil by Increasing the Expression of Cholesterol Efflux Transporters2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuji、Ikeda Takanori、Ogawa Hiroshi、Kamisako Toshinori
    • 雑誌名

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics

      巻: 374 号: 1 ページ: 175-183

    • DOI

      10.1124/jpet.120.265660

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Adaptive regulation of bile acid and cholesterol transporters in mouse kidney and intestine during alpha-naphthylisothiocyanate (ANIT)-induced cholestasis2020

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Yuji、Ikeda Takanori、Ogawa Hiroshi、Kamisako Toshinori
    • 学会等名
      The59th Annual Meeting of the Society of toxicology
    • 関連する報告書
      2020 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 高脂肪食摂取マウスにおけるワサビ由来6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネートのNrf2を介した脂肪改善作用2019

    • 著者名/発表者名
      田中裕滋, 池田高紀, 小川 博, 上硲俊法
    • 学会等名
      第73回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 高脂肪食を摂取した母親から生まれた仔マウスの成長後の胆汁酸関連遺伝子発現の性差2019

    • 著者名/発表者名
      田中裕滋, 上硲俊法
    • 学会等名
      第55回日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] Ezetimibe markedly reduces hepatic triglycerides and cholesterol in fishoil-fed rats2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tanaka, Takanori Ikeda, Hiroshi Ogawa, Toshinori Kamisako
    • 学会等名
      The 70th Annual Meeting of the American Association for theStudy of Liver Diseases
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Increased non-biliary cholesterol excretion during alpha-naphthylisothiocyanate (ANIT)-induced cholestasis in mice2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Tanaka, Takanori Ikeda, Hiroshi Ogawa, Toshinori Kamisako
    • 学会等名
      The 58th Annual Meeting of the Society of Toxicology
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 魚油含有食摂取がマウスの脂質・胆汁酸代謝に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      田中裕滋, 池田高紀, 山本和夫, 小川 博, 上硲俊法
    • 学会等名
      第72回日本栄養・食糧学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [備考] 近畿大学 医学部・大学院医学研究科 臨床検査医学 公式サイト

    • URL

      https://www.med.kindai.ac.jp/laboratory/clinical_laboratory_medicine/

    • 関連する報告書
      2020 実績報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi