• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大腸で産生される活性硫黄分子種・窒素種・酸素種間相互作用への食品成分の影響評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K11015
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関群馬大学

研究代表者

輿石 一郎  群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (20170235)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2022年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード活性硫黄分子種 / 活性酸素種 / 活性窒素種 / サルフェン硫黄 / パーサルファイド / 腸内細菌叢 / 健康寿命百年時代 / 植物性食品 / 抗酸化 / 多硫化水素 / グルタチオンハイドロパースルフィド / アルブミンハイドロパースルフィド / 抗酸化機構 / 酸化ストレス / 活性イオウ分子種 / 大腸
研究成果の概要

近年、タンパク質結合型硫化水素が細胞内の抗酸化系の主役を担っている可能性がクローズアップされた。一方、抹消組織の恒常性維持に腸内細菌が関与する可能性が数多く報告されている。これらの事象から、抹消組織でのタンパク質結合型硫化水素の由来として、その一部が腸内で産生される硫化水素由来である可能性を検証することが求められた。検討の結果、硫化水素と活性酸素種・活性窒素種との相互作用により多硫化水素が生成した後、腸粘膜上皮細胞あるいは血漿中成分と反応し、パースルフィドの形で血管内を循環すると考えられた。本課題研究では、パースルフィドの分析法を確立し、ヒトへの臨床試験に応用展開することを可能とした。

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトの寿命が百年時代を迎えるが、次の目標は「健康寿命百年時代」である。生体の老化は、数十年に亘る酸化ストレス障害の積み重ねの結果であり、酸化ストレス障害の回避がこの目標にとって肝要である。抗酸化ストレス系として、サルフェン硫黄を中心とした活性硫黄分子種が主役を演じていることが明らかになり、食事を介した抹消細胞での抗酸化機能の強化が可能になると考えられる。本研究課題の実施により、臨床試験の実施の準備が整い、如何なる食事の習慣的な摂取が抹消組織のサルフェン硫黄濃度維持に寄与するのかを明らかにすることにより、生体の老化を遅延させ「健康寿命百年時代」の達成の一助になることを期待する。

報告書

(6件)
  • 2022 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (21件)

すべて 2023 2022 2021 2020 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (16件)

  • [雑誌論文] Isomerization of oxidized linoleate metabolites with trans/cis conjugated diene moiety to those with trans/trans one in the lipoxygenase/linoleate/hydrogen polysulfide system.2023

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Y., Nagai S., Koshiishi I.
    • 雑誌名

      Biological and Pharmaceutical Bulltin

      巻: 46 ページ: 1-11

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oxidative cleavage of polyunsaturated fatty acid chains via dioxygenation/oseudoperoxidation by 15-lipoxygenase2021

    • 著者名/発表者名
      Ichiro Koshiishi, Yuta Takigawa
    • 雑誌名

      Advances in Redox Research

      巻: 3 ページ: 100023-100023

    • DOI

      10.1016/j.arres.2021.100023

    • 関連する報告書
      2021 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Simple and sensitive quantification of glutathione hydropersulfide alkylated using iodoacetamide by high-performance liquid chromatography with post-column derivatization.2021

    • 著者名/発表者名
      Seiya Nagai, Ichiro Koshiishi.
    • 雑誌名

      J Chromatogr B Analyt Technol Biomed Life Sci.

      巻: 1163 ページ: 122516-122516

    • DOI

      10.1016/j.jchromb.2020.122516

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Botanical sulfane sulfur donors inhibit ferroptotic cell death caused by the depletion of cysteine.2021

    • 著者名/発表者名
      Seiya Nagai, Masaki Yoshida, Yuta Takigawa, Seiji Torii , Ichiro Koshiishi.
    • 雑誌名

      Food Chem.

      巻: 343 ページ: 128511-128511

    • DOI

      10.1016/j.foodchem.2020.128511

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Catalytic Production of Oxo-fatty Acids by Lipoxygenases Is Mediated by the Radical–Radical Dismutation between Fatty Acid Alkoxyl Radicals and Fatty Acid Peroxyl Radicals in Fatty Acid Assembly2020

    • 著者名/発表者名
      Takigawa Y. KoshiishiI.
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 68 号: 3 ページ: 258-264

    • DOI

      10.1248/cpb.c19-00975

    • NAID

      130007804068

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2020-03-01
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] がん組織に局在するバクテリアが産生する硫化水素は抗がん剤誘導がん細胞死を阻害するか?2022

    • 著者名/発表者名
      城田美穂、瀧川雄太、永井聖也、輿石一郎
    • 学会等名
      第69回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] がん患者特有の悪臭成分ジメチルトリスルフィドは抗がん剤誘導がん細胞死を阻害するか?2022

    • 著者名/発表者名
      齊藤夏奈、永井聖也、輿石一郎
    • 学会等名
      第69回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 核内受容体アゴニスト中共役ポリエン構造の異性化における多硫化水素の役割について2022

    • 著者名/発表者名
      相内彩伽、瀧川雄太、輿石一郎
    • 学会等名
      第69回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 化学療法における食品成分の影響について:フェロトーシスと含硫化合物2019

    • 著者名/発表者名
      永井聖也、瀧川雄太、鳥居征司、輿石一郎
    • 学会等名
      第66回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 組織局所中結合型イオウの測定法の確立2019

    • 著者名/発表者名
      高田伊純、関根虎太郎、永井聖也、輿石一郎
    • 学会等名
      第66回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] リポキシゲナーゼによるPPARsアゴニスト「オキソ脂肪酸」の産生機序について2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川雄太、冨澤賢太郎、輿石一郎
    • 学会等名
      第66回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 食品由来活性硫黄分子種の体内動態解析を目的とした分析法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      輿石一郎、永井聖也、瀧川雄太
    • 学会等名
      第8回食品薬学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] フェロトーシス誘導細胞への食品由来サルフェン硫黄の影響評価2019

    • 著者名/発表者名
      永井聖也、瀧川雄太、輿石一郎
    • 学会等名
      第8回食品薬学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] 野菜ジュース中多価不飽和脂肪酸由来PPARアゴニストの生成機序に関する研究2019

    • 著者名/発表者名
      瀧川雄太、永井聖也、輿石一郎
    • 学会等名
      第8回食品薬学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2019 実施状況報告書
  • [学会発表] フェロトーシス誘導細胞内還元ストレスの定量的評価2018

    • 著者名/発表者名
      大崎修平、吉田雅基、瀧川雄太、輿石一郎
    • 学会等名
      第65回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多硫化水素によるフェロトーシス誘導細胞死阻害機構に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      吉田雅基、瀧川雄太、輿石一郎
    • 学会等名
      第65回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 血清アルブミン結合型イオウの細胞内同化機構に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      高田伊純、藤村祥太、永井聖也、輿石一郎
    • 学会等名
      第65回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 食品中結合型イオウは生体内で活性イオウ分子種として同化され得るか?2018

    • 著者名/発表者名
      藤村翔太、高田伊純、永井聖也、輿石一郎
    • 学会等名
      第65回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 肝コンドロイチン硫酸/デルマタン硫酸による肝間葉系細胞老化の評価2018

    • 著者名/発表者名
      今井絢子、輿石一郎
    • 学会等名
      第65回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 多硫化水素は脂質メディエーターを介する生理機能を撹乱するか?2018

    • 著者名/発表者名
      瀧川雄太、輿石一郎
    • 学会等名
      第65回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書
  • [学会発表] 細胞中グルタチオンポリスルフィド濃度の真値を簡便に測定する2018

    • 著者名/発表者名
      永井聖也、瀧川雄太、藤村翔太、吉田雅基、輿石一郎
    • 学会等名
      第65回北関東医学会総会
    • 関連する報告書
      2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi