• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精神症状の発現に関わるガングリオシドの作用

研究課題

研究課題/領域番号 18K11025
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

久恒 昭哲  熊本大学, 薬学部, 非常勤講師 (50347001)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2019年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2018年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワードガングリオシド / 糖鎖 / シアル酸 / 糖脂質 / 中枢神経 / 精神症状
研究成果の概要

スフィンゴ糖脂質の一種であるガングリオシドは、脳神経系における様々な生理機能や病態発現などへの関与が示唆されている。そこで、本研究では、中枢神経系におけるガングリオシドの生理的および病態生理学的な役割についての研究を行った。神経細胞の培養細胞系および中枢神経疾患のモデル動物を用いて検討を試みたが、ガングリオシドと生理機能および病態生理機能との関連性を見出すことができなかった。これら機能との関連する可能性があるガングリオシドの分離および同定を行うことが困難であったことが、明らかにできなかった一因であると考えている。

研究成果の学術的意義や社会的意義

精神症状や精神疾患は、様々な外的内的な要因により変化するが、それらに起因する脳内の物質的な変化をとらえた例は多くない。その点、本研究の着想点は、非常にユニークであると考えられる。一方で、精神症状は、神経細胞間のシナプス間隙における情報伝達に起因することから、それらに関与する糖鎖およびガングリオシドの変化は、神経症状に大きく影響することが考えられる。今回の研究では、それらを解明するに至らなかったが、本研究を継続的に行うことにより、治療困難な精神疾患の治療の糸口となりえるものであると考えている。

報告書

(4件)
  • 2023 研究成果報告書 ( PDF )
  • 2021 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi