• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

糖尿病による末梢神経の酸化ストレスおよび栄養血管退行に対する運動療法の効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K11035
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関奈良学園大学 (2019-2023)
京都橘大学 (2018)

研究代表者

野中 紘士  奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (00565327)

研究分担者 秋山 純一  吉備国際大学, 保健医療福祉学部, 准教授 (00309600)
崎田 正博  京都橘大学, 健康科学部, 教授 (10582190)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード糖尿病 / 末梢神経障害 / 運動療法 / 運動 / 末梢神経 / 毛細血管
研究成果の概要

運動が糖尿病による末梢神経の酸化ストレスを軽減させるとともに毛細血管退行を予防するかを検証することを目的とした。糖尿病モデルラットに6週間の運動を実施させた結果、運動神経伝導速度の低下を予防した。しかしながら、坐骨神経の抗酸化酵素活性は運動により変化せず、酸化ストレスに関しては増加する可能性が示唆された。また、毛細血管の退行の予防も限定的であった。しかしながら、運動は坐骨神経への酸素供給量を増加する可能性が示唆された。

研究成果の学術的意義や社会的意義

糖尿病患者への治療法の1つとして運動がある。ただし、糖尿病の末梢神経障害に対する運動の効果についての検証は限定的である。本研究では糖尿病性末梢神経障害に対する運動の効果を検証した。検証の結果、糖尿病の末梢神経に対して運動は動神経伝導速度の低下を予防すること、酸化ストレスを増加する可能性があること、毛細血管の退行の予防は限定的であったが酸素供給量が増加している可能性があることが分かった。本研究成果は糖尿病性末梢神経障害に対する運動効果を理解するための一助になると考えられる。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Exercise May Increase Oxidative Stress in the Sciatic Nerve in Streptozotocin-Induced Diabetic Rats2024

    • 著者名/発表者名
      Nonaka Koji、Akiyama Junichi、Une Satsuki
    • 雑誌名

      Medicina

      巻: 60 号: 3 ページ: 480-480

    • DOI

      10.3390/medicina60030480

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi