• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児期軟骨組織カルシウムシグナルマッピング

研究課題

研究課題/領域番号 18K11044
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

武井 大祐  京都大学, 薬学研究科, 特定研究員 (60775766)

研究分担者 市村 敦彦  京都大学, 薬学研究科, 特定助教 (10609209)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2018年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2020年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2019年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2018年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードカルシウムシグナル / 軟骨組織 / 生理学 / イメージング / マッピング
研究実績の概要

胎児期の骨の発育において、骨の成長板のユニークな細胞群の配置が、重要な役割を持つと考えられるが、基礎的な知見は十分に得られていない。本研究では、マウス胎児の大腿骨をイメージングすることによって、細胞群の配置の意義を明らかにすることを目指した。細胞内シグナル伝達の中枢を担う細胞内カルシウム動態を中核におき、カルシウム動態を構成する細胞膜カルシウムチャネルの発現量、さらには、カルシウムシグナルによって制御される細胞の機能変化に着目した。本研究により、以下の成果が得られた。
軟骨組織の急性スライスを用いた独自のカルシウムイメージング技術により、ラウンド軟骨細胞、カラムナー軟骨細胞において、非周期的で25~45 nMの振幅を有し、40~80秒程度持続するカルシウム濃度の変化(Calcium fluctuation, カルシウム変動)を確認した。肥大軟骨細胞においては、カルシウム変動陽性細胞数は少なく、軟骨膜細胞では、カルシウム変動を確認できなかった。
細胞外からのカルシウム流入が、ラウンド軟骨細胞のカルシウム変動の形成に寄与することが明らかとなったため、カルシウム変動を形成する細胞表層カルシウムチャネルの同定を試みた。イメージングを用いた薬理学的なスクリーニングと遺伝子発現解析を統合した結果、カルシウム変動を形成する細胞表層カルシウムチャネルが、TRPM7チャネルである可能性が示唆された。
タモキシフェン誘導型のTrpm7コンディショナルノックアウトマウスを用い、Trpm7遺伝子が発現抑制された急性スライスを作製した。Trpm7ノックダウン軟骨細胞において、カルシウム変動陽性細胞の割合が低下し、カルシウム変動の振幅も減少した。このことから、カルシウム変動の形成に寄与する細胞表層カルシウムチャネルがTRPM7チャネルであることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 2018 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] TRPM7 channels mediate spontaneous Ca2+ fluctuations in growth plate chondrocytes that promote bone development.2019

    • 著者名/発表者名
      Qian N, Ichimura A, Takei D, Sakaguchi R, Kitani A, Nagaoka R, Tomizawa M, Miyazaki Y, Miyachi H, Numata T, Kakizawa S, Nishi M, Mori Y, Takeshima H.
    • 雑誌名

      Science signaling

      巻: 12 号: 576 ページ: 4847-4847

    • DOI

      10.1126/scisignal.aaw4847

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi