• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

母乳に含まれるビタミン候補物質ピロロキノリンキノンの高感度分析法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K11059
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関聖隷クリストファー大学

研究代表者

熊澤 武志  聖隷クリストファー大学, 看護学部, 教授 (00186470)

研究分担者 久保田 君枝  聖隷クリストファー大学, 助産学専攻科, 教授 (40331607)
中内 暁博 (李 暁鵬 / 中内暁博)  東都大学, 沼津ヒューマンケア学部, 教授 (90245829)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2020年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2019年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2018年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワードピロロキノリンキノン / 母乳 / 抽出法 / HPLC / タンデム質量分析法 / 質量分析法 / 質量分析 / 固相抽出法 / MS法
研究成果の概要

本研究では、ビタミン候補物質であるピロロキノリンキノン(PQQ)について、生体成分からの分離分析法とヒト母乳からの高感度検出法の詳細を検討した。PQQ標準品を用いたHPLCの分離条件の検討では、分析カラムは逆相系ODSカラムが適していることが明らかとなった。また、イオン交換樹脂固相抽出法及びHPLC-タンデム質量分析(MS/MS)-エレクトロスプレーイオン化法によるPQQの選択反応モニタリング法により、ngオーダーの範囲で良好な定量性が得られた。さらに、本法を母乳に適用したところ、PQQが検出されたことから、今回開発された高感度分析法は、母乳中PQQ検出に有用であることが明らかとなった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

PQQはメタノール資化性微生物におけるメタノール脱水素酵素の補酵素として1979年に発見され、ほ乳類においても多彩な作用が報告されている。研究代表者は哺乳類の細胞におけるPQQの増殖作用やヒトの各種組織にPQQが存在することを明らかにしているが、ヒトでの生理作用、成長、栄養との関連の詳細は明らかになっていない。本研究では、迅速・簡便なPQQの分離・抽出法並びにHPLC-MS/MS法によるPQQの高感度検出法を開発し、母乳に含まれるPQQの同定・定量を確立させる。乳児の発育と新規の生理活性物質の関連性を論じる上では、本研究の基礎的知見の学術的価値は非常に高い。

報告書

(7件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2022 実施状況報告書
  • 2021 実施状況報告書
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi