• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キサントフィルの蓄積・分解を調節する代謝機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K11081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関十文字学園女子大学

研究代表者

長尾 昭彦  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 教授 (40353958)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
研究課題ステータス 完了 (2021年度)
配分額 *注記
4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2020年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2019年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2018年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードアポカロテナール / カロテノイド / キサントフィル / ゼアキサンチン / 非対称開裂 / ルテイン / 開裂 / 酸化的代謝 / 立体配置 / 代謝 / 蓄積 / 分解
研究成果の概要

カロテノイド蓄積への非対称開裂代謝とキサントフィル末端基の酸化代謝の関わりを明らかにするため、これらの代謝反応の特性を解析した。マウス肝臓に発現する非対称開裂酵素の活性を界面活性剤の共存下で検出することに成功した。ゼアキサンチン、ルテイン、及びラクチュカキサンチンなどのキサントフィルが開裂されやすく、β-クリプトキサンチンは開裂されにくい基質であった。また、β-カロテンに対する開裂活性は検出されなかった。したがって、マウスに発現する本酵素はルテインやゼアキサンチンに特異的な開裂酵素であり、非プロビタミンAのキサントフィルの代謝と蓄積に関わる重要な因子であることが明らかとなった

研究成果の学術的意義や社会的意義

カロテノイドの非対称開裂酵素の特性は組替え体で研究が進められてきたが、動物組織での開裂産物生成やネイティッブ酵素の活性についての明確な証拠は得られていなかった。本研究によって初めて肝臓に発現する酵素の活性が検出され基質特異性が明らかにされたことは、キサントフィル代謝の研究上意義深い。本酵素はキサントフィルの体内蓄積の重要な代謝上の因子と考えられたことから、この遺伝子の多型とキサントフィル蓄積の関係が今後明らかにされると、テーラーメイド栄養につながるものと期待される。

報告書

(5件)
  • 2021 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2020 実施状況報告書
  • 2019 実施状況報告書
  • 2018 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カロテノイドの代謝変換と蓄積2020

    • 著者名/発表者名
      長尾昭彦
    • 雑誌名

      ファインケミカル

      巻: 49 ページ: 59-64

    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書
  • [図書] Carotenoids: Biosynthetic and Biofunctional Approaches(Chapter 6 Metabolism of Carotenoids in Mammals)2021

    • 著者名/発表者名
      Akihiko Nagao
    • 総ページ数
      293
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      9789811573590
    • 関連する報告書
      2020 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2018-04-23   更新日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi